ヘッドホンアンプが動かない

こんにちは、ぺるけさんのヘッドホンアンプ 理解しながら作る~~。ですが、当初はバイアスの電圧が無茶苦茶だったので、抵抗を全外しつけなおしする予定でしたが、いったんアンプが動作しているかを確認していたら、右から音が出ない。

アンプの修理が必要になりましたが、テスタ以外に効率的にチェックできる機能を持つツールはありますでしょうか??

一応ネットでググったらシグナルインジェクタやシグナルトレーサが有用である書き込みが多かったので、簡易的なものでいいからおすすめがありましたら^^

user.png こいち time.png 2025/10/09(Thu) 08:53 No.554
Re: ヘッドホンアンプが動かない
こいちさん
ぺるけさんの回路図にはあちこちの電圧が示してあるでしょうから、各部の電圧を比べれば異常な
ところ(につながっている部品。とくにトランジスタや FET)が見つけられるかと思います。回路図
に電圧が表示されていなければ、音が出ている方と比べることもできるかと思います。

シグナルインジェクタは信号源ですので、オーディオアンプの場合には CDプレーヤとかをつなげば
不要かと思います。その信号源の音がどこ(どのトランジスタや FET)まで来ているか(どこで
伝わらなくなっているか)を知るためのアンプがシグナルトレーサです(低周波の場合)ので、
デスクトップパソコン用の外付けスピーカーのうち、アンプ内蔵の方を使うことができます。
バイアス電圧に影響を与えないよう、入力端子に 0.22μFくらいのコンデンサを直列につなぎ、
入力側から各段のトランジスタや FET のベース(ゲート)よりコレクタ(ドレイン)に触り、
音が大きくなっているかをたどっていけば、信号が途切れているところが判ります。そこに
つながっている部品や配線が怪しいです。終段のエミッタとバイアス電圧を作るためのトラ
ンジスタは別として。

以上、釈迦に説法でしたらすみません。
user_com.png PDC加藤 time.png 2025/10/10(Fri) 15:19 No.557
Re: ヘッドホンアンプが動かない
h ttp://www.op316.com/tubes/myamp/tune.htm
アンプ 測定と調整
user_com.png こいち time.png 2025/10/10(Fri) 22:33 Home No.559
Re: ヘッドホンアンプが動かない
h ttps://www.ob3.aitai.ne.jp/~suz/SIG%20T.BMP

シグナルトレーサのことを教えていただきましてありがとうございます。
早速こちらをヒントに基板を起こし、pcbgogoに発注しますた。
user_com.png こいち time.png 2025/10/11(Sat) 18:12 Home No.560
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -