私が使っているパソコンは全てWindows11未対応なのですが未対応機でも
Windows11がインストールできると言う裏技動画を見つけたのでとりあえず
Win11インストールファイルをDLしています、後からサブ機かお蔵入りWin10
マシンで試そうと思います(インストールできても、その後のアップデートで
弾かれるかもしれません)
インストールが終わったら使い勝手等アップしてください。
宜しく。


する方法の動画がたくさんありますね。私もいつかやろうと思っていますが、Win10
まででしか動かないスキャナーなどがつながっていますので、まだまだです。
その頃には買替えかも知れませんので


Core2マシンです、インストールには6時間かかりました。起動後の画面はWin10の設定
を引き継いでいますので殆んど同じです、下段のメニューバーアイコン並びがセンター
になったのとWinマークをクリックして出てくるメニューが真ん中に出ます、Edgeを
立ち上げてみましたがHDDを使っているWin10機と変わりません、今後しばらく
Win10で動いていたアプリが正常に動くかの確認とWin11アップデートされた時に
弾かれないかの確認をしたいと思います(サブ機なのであまり動かすことは無いか
な)とにかく此れで他のパソコンもWin11にUPできる見込みが出来ました。




よし、僕も、新しいパソコンをWin11にしてみよう、これは問題ないはず。
メインは止めておこう、今年の12月でまる10年、来年からは11年目に入る、
これはこのまま使おう。
まずは、USBメモリを買わなくっちゃ。
ウィルスソフトは使えないだろうな。
11月16日の夜に停電が有りました、この時計、昨年の7月に作って、今までに2秒位しか狂って降りませんでした。
停電で、時刻を合わせなおしましたが、来年の今頃又チェックしておきたいと思っています。


あと4年は使えるという事ですね。
困るのがADSLの終了で、ネット辞めれば最新のパソコン
不要です、国策は電子化推奨していますから、生活で
きなくなると困ってしまう、ネット辞めるのは無理かも
しれないです。




インストールしました。アップデートで不具合が発生した時の為にWin10クローンHDD
も作ったので此れからしばらくメイン機でWin11を使ってみます


ませんがブログ等で不対応の機種に無理してインストールするとアップデー
トで障害が発生すると書いてありました。これはマイクロソフトのページでも
警告が書いてあります
元のOS(Win10)に戻せるのは、あと7日それまでに問題が起きればWin10に戻し
ます、あと気が付いたらペイントのデザインが変わっていました。


仕方ないので予備のパソコンです、メモリは2GBなので、
動画見るのには支障でまくりです。
(≧▽≦)
中古のWindows11早く売りだされないかな


それは大変ですね、私はパソコンが壊れたと言う経験が殆ど無いので(中古ノー
パソの画面が変質した)どの様な状態になったのでしょう?BIOSの不具合なら
難しいですがOSの不具合でしたらHDD交換のOS再インストールで復活しない
でしょうか?
>中古のWindows11早く売りだされないかな
やっと家電店でデモ機程度にWin11搭載パソコンを展示しているのを先日見て
来ましたが中古となるとWin11搭載機のリースバックが始まる3〜5年後で無い
でしょうか?ちなみに私のWin11未対応機の方は今の処問題なくWin11が走って
います


電子ブロックでゲルマラジオとトランジスター検波ラジオの高周波波形を測定
してみました。Webページや教本などでダイオード検波波形やトランジスター
検波波形の図形や写真を見たことはありますが持っているオシロで実際に波形
を測定できたことが無かったので測定波形を見て感激しました。
今まで測定できなかった原因はオシロプローブの使い方が間違っていたようで
x1で測定するとプローブの静電容量で高周波成分を平滑していたようです、前に
紹介いただいた「テレダイン・レクロイのプローブ入門セミナー」が役に立ちま
した。
RF信号とか高速パルスを測定する場合はプローブの先端カバーを外しスプリンググランドを使うとより正確に観れます。
スプリンググランドは通常、プローブに添付されています。
但し、観測点のすぐ近くにGNDパターンが無いと使えません。
また、高周波測定ではFETプローブがあって昔2台作りました。入力2pF1MΩ 出力50Ω-6dB 帯域約100MHz
(既製品はとても素人が買える値段ではありません。)


そうですよね、オシロプローブの勉強をしたテレダイン・レクロイのパッシブ
プローブなど6万円近くしますし本体はエントリーモデルで16万円からオシロ
入門の動画で出てきたWindows搭載モデルなど100万円を超えます
>高周波測定ではFETプローブがあって昔2台作りました。
いいですね、私も機会があれば1pF結合のFETラジオの回路を参考に作ってみたい
と思っています


高周波測定ではFETプローブがあって昔2台作りました<<虎技の本になんか載ってるみたいですね。この本にはディスクリートFMラジオの製作も載ってます。


検索して見ました。どれも力作ですね、今のところ増幅無しのバッファー的動作の
FET1石でコンパクトに作ったプローブなら簡単に出来るかと思っています、いずれ
にしても中波帯の周波数ならx10ポジションで十分測定できましたのでHF帯やVHF帯を
測定する必要があったら作ってみたいと思います(オシロは帯域50MHzまでなので入門
講座を聞くと正弦波は1/2の測定可能は25MHzまでですね、必要性が出たら100MHz以上
のオシロを購入したいです)


プローブとしては目標帯域内はフラットな特性でないと機能しないので、
1GHz近くになると基板パターンが大きく影響すると思います。


日本でも感染者が確認されたようです。
(;´Д`)
食事券はまだ残っているので、早めに使いきるしか
ないな。
当然の成り行きですね、さあ、これからどうする?


コロナ乗り切るのに、体のスタミナつけるようにしてきたけど、
空気感染するともいわれているので、冬ごもりするしかないな。
年賀状のデザインをネットで取得しました、印刷できた。
ヽ(^o^)丿


以前は店から売り切れに成っていましたよね。
僕の所のスーパーで納豆を買い物かご2つに山ほど入れて買ってい人がいました。
これを見たとき、コロナより納豆にあたって死ぬんじゃないかと思いました。


多いです、1個から買えると良いなと、個人的に思います、ち
なみに一番安いのはもやしです、次に豆腐かな、豆腐を大量に
買う人いたけど、食堂でもしているのかな、この時期は新聞屋
と思われる人が、洗剤を大量に買うの見かけます、そんなに
買って粗品として配るのか、契約のお礼にするのかは、知る
立場にないな。
新聞はレストランいくともらえるけど、コロナの影響で読めなく
なりました、病院でも新聞読めなくなったので、しばらく読んで
いないです。


ヤフオクで送料込み1.5K円の学研電子ブロック_ジャンク品を落札しました。
目的はブロック内の部品入れ替えで2SK241のFETやブロックに無い値の抵抗や
コンデンサーを入れようと思ったからです、届いた商品はブロック2個不足の
回路集無し、付属品もイヤホンとアンテナ用エナメル線だけですが本体は
私が持っている物と変わらない位綺麗でICアンプ、メーター、CDSなど正常に
働くもので此のままサブ機として本体は使えそうです、ラジオ工房の掲示板に
此の旨を投稿したら板主の方から2SK241を送ってもらえる事になりました。
ました。片面印刷とイラスト印刷用の紙で印刷したのでオリジナルの150回路集
より厚い本が出来ました。内容は100回路までほぼ同じで現在入手困難な
クリスタルマイクを使うワイヤレスマイクなどでは回路変更されています


良かったですね、調べてみたところ、GRが10個でYが7個
保有していました、何に使ったのか覚えてないな、これ
有るとデップメータが作れるので、将来は自作するかもね。
自分の情報端末は15年も使ってます、一度壊れたので修理
だしました、これあると地図が有るので現在地見れる、迷
子になりません、スマホ買うまでは壊れてほしくない、ド
ライブいくと迷子になり、どっち行けば目的地行くのか
わからないです。


はい、FETを使ったディップメーターは高感度、高安定なのでぜひ作ってみて
下さい、私も作ってラジオ調整等に活躍していました。(今はDDS発振器が
あるので、あまり出番がありません)


もう1台完品にしたくなったので旧タイプと思われる格安な電子ブロックを落札し
ました。今ほど落札品が届いたのですが梱包を開けてみると同じ復刻品です(電池
ボックスの写真を見落としましたが縦長で無く4本横並びです)
今回もメーター、CDS、ICアンプは正常に動作します、今回はブロックも完品で
綺麗な状態です、さすがに3台は完品にできないので此のセットから不足分のブロ
ックと部品の入れ替えをしようと思います(本当は旧タイプを期待してICアンプが
取り外してみたかったです、可動のメーター、CDS、SWなどは保守パーツとして
保管します


ご案内ありがとうございます、いつになるかはわからないけど、
部品揃ったら制作したいです、コロナの影響で、秋葉原や
ジャンクイベント会場にいけないので、貧乏人は悲しいです、
地元のパーツ屋は高いので、お話になりません。
年賀状を郵便局で買えました、どこかにデザイン無いかな。


また年賀状の季節になりましたね1年は早い物です、昔はプリントごっこを
フル稼働して100枚以上印刷していましたが近年は十数枚なのでプリンター
を買う前は既成のイラスト入りを買っていました。ここ数年はプリンターで
適当にイラスト探して印刷しています、参考にするイラストは今頃になると
年賀状印刷注文の見本等沢山ネットに出てきますのでそれを元にしたり既成
のイラスト入りで気に入った物が有れば1セット3枚だけ購入してスキャンで
残りを印刷して使ったりしています
話を戻してオークションで落札した電子ブロックのクリーニングが完了しま
した。写真で見た限りでは、どれが元々持っていた物なのか分からない程度
に綺麗になりました。最後に購入した物は飲み物のこぼし汚れが有ったので
内部もクリーニングしました。


とりあえずトランジスターをFETに100PFのセラコンを30PFに入れ替えようと思い
ます
まず、ブロックの接続板を押し込んで上部の爪から引っ掛け部を外し、外れた
接続板をユニバーサル基板などの固定版に取り付け半田除去をして部品を取り
外した際に接続板がばらばらにならない様にしておきます、これをやらないと
取り付けた部品の形状によっては再度ブロックに収まりません、またブロック
に接続板が付いた状態で半田を溶かすとブロックも溶けます


<残りを印刷して使ったりしています
自分もマネしたいので見て来た、1セットの最低
枚数は5枚も有り、500円超えていたので、断念
しました。
コロコロ転がすのに、粘着クリーナ買えた、
ローラスタンプも買えた、コロコロノート
に転がして、模様をつけてみる事にした。


電子ブロックの6石スーパーラジオ、有ったみたいですね、学研の電子ブロック
シリーズではなく本家電子ブロック社の製品だったと思います、電子ブロック
社のブロックは透明ではなく象牙色したブロックで高級感があり学研の初期製
品では同じ色をしていました。電子ブロック社の製品価格は一般企業、高専実
習用で数万円と、とても少年が買える金額ではありませんでした。
ところで私の方は「ラジオ工房」掲示板の方で投稿していますが2SK241FET
ラジオは上手くいきましたが2SA1015を使ったPNPトランジスターレフレックス
ラジオの方で頓挫していますPNPなので電源ライン逆の配列とバイアス回路の設
定がうまくいきません、みなさんに参考回路を掲示して戴いていますので何とか
成功させたいと思っています


マイナスドライバーとプラスドライバーでアルミケースに穴をあけようと思いますが滑ってしまいアナどころじゃありません。
穴をあけようとしたところは千枚通しを使いました。
まえは
プラスチックケースははんだごてで穴あけしてました。
なんか変なにおいと煙でむせ返り途中で止めました。
その後はんだごての調子が悪くなり、はんだ付けができなくなって買い換えました。
どうしたらよろしいでしょうか。
特別ビス等を使わずに電源スイッチの取り付けリングなどで共締めします
アルミパネルと違って少し高級感も出ます(自己認識です)以前は透明板を
付けていましたがアルミ板に傷等がある場合は目隠しにもなります、でも
穴あけには電ドラを使ってください、安い物だとホムセン等で3千円位で買え
ます、電源はコードは邪魔ですがパワーのあるAC式をお勧めします、更に
大きな穴を開ける時はリーマーや金属ホルソーを使います


<ころじゃありません。
ドリルで穴開けてから、鉄やすりでゴシゴシとこすれば、
ご希望の大きさになります、ドリルは事前にポンチで印
つけないと、滑ってしまいます。
コーヒー飲むのに、かき混ぜするのを買いたいな
、しないと底に粉が溜まっている。、


豆腐やコンニャクじゃないんだからやる前にわかるでしょう。
面白い。


此のビスで下穴を開ければ、後は+、−ドライバーで穴を広げるのもよしリーマを
使うのも良しです、しかし歳を取った私にはドライバーも電池駆動ドライバーを
使っています、ドリルドライバーほどで無いですがパワーもそれなりに低速回転も
あいまって重宝しています


あります、ボルトが通る10mm位の穴を開ければ30mmまでなら一発で綺麗な穴を
開けられます
でも、そんな大きな穴を開ける事は殆んどなくUYソケットの穴を開けるのに買って
1度使っただけです、その後は上の写真に写っている22mmリーマで十分です、高い
買い物をしたと思った一品でした。(先程Trセットを取り出した時久々に発掘しました)


「1、フロント・リアパネルの穴あけ加工と各パーツの取り付け」に
説明があります。

