テレビ放送
4月15日のテレビ東京で「知られざるガリバー」を見て下さい。
アイコムを取材した画像が流れるようです。18時からの放送。
4月15日のテレビ東京で「知られざるガリバー」を見て下さい。
アイコムを取材した画像が流れるようです。18時からの放送。
Re: テレビ放送
たくみつ
2023/04/09(Sun) 01:23 No.123
アイコムは好きなブランドなので見てみます。
歯医者行くのに高額な請求金額で困ったな、次回は
1万近く請求されるらしい、物価上昇が激しいらしい
、しばらく通院するにしても、全て治療するには
金が心配になってきた。
歯医者行くのに高額な請求金額で困ったな、次回は
1万近く請求されるらしい、物価上昇が激しいらしい
、しばらく通院するにしても、全て治療するには
金が心配になってきた。


Re: テレビ放送
たむちゃん
2023/04/09(Sun) 07:04 No.124
「知られざるガリバー」先日ラジオの掲示板でも「日本ケミコン」の放映がある
との事で話題になりました。アイコム(井上電機)は私にとっても懐かしいメーカー
です、初めて購入したアマ無線機FD-AM3DやIC-551どちらも今でも保管しています
残念ながら当地ではテレビ東京は見れませんのでYouTubeにアップされていたら
見たいと思います(話題の大きかった物しかアップされていませんが)
話題は違いますが今朝は普段より寒く朝の犬の散歩で外に出たら雪が積もっていました
桜の咲く季節に雪が降る10年おきくらいに起きる現象です、写真は今朝5時ごろの風景です
との事で話題になりました。アイコム(井上電機)は私にとっても懐かしいメーカー
です、初めて購入したアマ無線機FD-AM3DやIC-551どちらも今でも保管しています
残念ながら当地ではテレビ東京は見れませんのでYouTubeにアップされていたら
見たいと思います(話題の大きかった物しかアップされていませんが)
話題は違いますが今朝は普段より寒く朝の犬の散歩で外に出たら雪が積もっていました
桜の咲く季節に雪が降る10年おきくらいに起きる現象です、写真は今朝5時ごろの風景です


Re: テレビ放送
後期高齢者
2023/04/09(Sun) 12:39 No.125
日本ケミコン、会社名はそのままでブランド名が「ケミコン」に変わったようです。
https://www.youtube.com/watch?v=LNVYOoxub_A
https://www.youtube.com/watch?v=LNVYOoxub_A


Re: テレビ放送
たむちゃん
2023/04/09(Sun) 13:19 No.126
そうなのですか
「NIPPON」の文字が入っているので国産品と言うイメージが有って愛着があった
のですが残念に思います、いっそ「日本CHEMI-CON」にしてほしかった。
(わぁ~中華っぽい)
追伸 掲載画像、パロディで他に使われる恐れがあるので削除します
「NIPPON」の文字が入っているので国産品と言うイメージが有って愛着があった
のですが残念に思います、いっそ「日本CHEMI-CON」にしてほしかった。
(わぁ~中華っぽい)
追伸 掲載画像、パロディで他に使われる恐れがあるので削除します


Re: テレビ放送
通りすがりのおっさん
2023/04/09(Sun) 14:15 No.127
あっしはルビコンが日本のメーカとは知らんかった。信英通信工業っていう名前だったらしい。1990年にルビコンに社名を変えていたのですね。


Re: テレビ放送
電子工作大好き老人
2023/04/10(Mon) 23:21 No.131
テレビ東京が見られない方もいるようなので。
TVerを利用すればよいと思います。
(放送終了後一週間は無料見る事が出来ます)たぶん
ルビコンの話が出ていましたが、
50年位前は容量抜けの故障が多かった記憶が。(大昔の話です)
TVerを利用すればよいと思います。
(放送終了後一週間は無料見る事が出来ます)たぶん
ルビコンの話が出ていましたが、
50年位前は容量抜けの故障が多かった記憶が。(大昔の話です)


ゲルマダイオードでWiFi信号を聞く
ラジオの掲示板で「ゲルマダイオードでWiFi信号を聞く」との投稿があって面白そう
なので私もオシロとイヤホンで試してみました。
私の場合、親機は1階のリビングにありますのでパソコンに繋がれたアンテナ付きの
Wifi子機の信号で行いました。ゲルマダイオードの両端にオシロやイヤホンを繋ぐと
確かにWifiの信号を確認できオシロで見ると写真の様にパルス状の波形です、クリス
タルイヤホンで検波音を聞くと初めザーザー、ゴーゴー的な音が聞こえるかと思い
ましたが聞いてみるとパラパラ、バラバラ的な音です音の変化で親機と交信して
いるのが判ります、この音を聞いていると昔マイコンカセットインターフェース
でトーンバーストの音を思いだしました(その後FSKになりピロピロ音になりましたが)
なので私もオシロとイヤホンで試してみました。
私の場合、親機は1階のリビングにありますのでパソコンに繋がれたアンテナ付きの
Wifi子機の信号で行いました。ゲルマダイオードの両端にオシロやイヤホンを繋ぐと
確かにWifiの信号を確認できオシロで見ると写真の様にパルス状の波形です、クリス
タルイヤホンで検波音を聞くと初めザーザー、ゴーゴー的な音が聞こえるかと思い
ましたが聞いてみるとパラパラ、バラバラ的な音です音の変化で親機と交信して
いるのが判ります、この音を聞いていると昔マイコンカセットインターフェース
でトーンバーストの音を思いだしました(その後FSKになりピロピロ音になりましたが)
無題
単電池の充電器は所持しているが、3.6Vの組電池の充電器は持っていなかったので、年寄りの手なぐさみに挑戦しました。
ハードはblog「悠々趣味の日々」さんのものを拝借(充電はLM317の定電流、放電は抵抗一本、どちらもFETでon offするというもの)
ところがソフトが公開されていないので、自作するほかない。ズブの初心者でも簡単な制御なのでなんとかなった。コントローラはmega88pを乗せたArduino(あちゃん基板)
残容量があればまず放電、2.7Vに下がったところで充電開始。電圧値をLCD表示しているので充電始めは大きかった電圧の上昇がだんだん小さくなり、満充電が近付くとほとんど上昇しない。次のーΔVも。教科書のグラフを実感できた。内部抵抗が高いとすぐ電圧が高くなることも一目で。二次電池の初歩の初歩を学べましたが、さて、ケースinが面倒。
ハードはblog「悠々趣味の日々」さんのものを拝借(充電はLM317の定電流、放電は抵抗一本、どちらもFETでon offするというもの)
ところがソフトが公開されていないので、自作するほかない。ズブの初心者でも簡単な制御なのでなんとかなった。コントローラはmega88pを乗せたArduino(あちゃん基板)
残容量があればまず放電、2.7Vに下がったところで充電開始。電圧値をLCD表示しているので充電始めは大きかった電圧の上昇がだんだん小さくなり、満充電が近付くとほとんど上昇しない。次のーΔVも。教科書のグラフを実感できた。内部抵抗が高いとすぐ電圧が高くなることも一目で。二次電池の初歩の初歩を学べましたが、さて、ケースinが面倒。
お花見だぁ~
Re: お花見だぁ~
たくみつ
2023/04/05(Wed) 20:07 No.115
自宅から見えるのでしょうか、自分は花見イベントに行き
お散歩楽しんできた、露店が大行列でびっくりです。
近くのお店で高そうなお菓子買い食べました。
(#^.^#)
お散歩楽しんできた、露店が大行列でびっくりです。
近くのお店で高そうなお菓子買い食べました。
(#^.^#)


Re: お花見だぁ~
たむちゃん
2023/04/05(Wed) 21:20 No.116


Re: お花見だぁ~
後期高齢者
2023/04/06(Thu) 19:30 No.117


KiCadはじめました
Re: KiCadはじめました
通りすがりのおっさん
2023/03/05(Sun) 14:06 No.93
回路図作成(シンボル作成込み)
基板設計(フットプリント編集込み)
基板DRCはなんとかクリアしますた。これの前にはチュートリアルが転がってたので、1枚練習した後の回路になります。
基板設計(フットプリント編集込み)
基板DRCはなんとかクリアしますた。これの前にはチュートリアルが転がってたので、1枚練習した後の回路になります。


Re: KiCadはじめました
電子工作大好き老人
2023/03/05(Sun) 18:58 No.96
友達もこのキャドで書いて注文を考えていたが必要枚数が少ないので
結局これを探し自分でエッチングする事になった。
https://ja.aliexpress.com/item/1621689425.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.4.21ef585aQlBtk1&gatewayAdapt=glo2jpn
何処の国だか忘れたが日本語で対応してくれる会社も有るようです。
結局これを探し自分でエッチングする事になった。
https://ja.aliexpress.com/item/1621689425.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.4.21ef585aQlBtk1&gatewayAdapt=glo2jpn
何処の国だか忘れたが日本語で対応してくれる会社も有るようです。


Re: KiCadはじめました
通りすがりのおっさん
2023/03/26(Sun) 15:05 No.112
KiCadはじめ、PCBGOGOに基板を発注しました。
バランス接続のヘッドホンアンプの キチクロZです。
ユルクロとして真似ながら回路図入力とパターンを通しました。
そして出図(CAM OUT)作業し、Paypalにて
バランス接続のヘッドホンアンプの キチクロZです。
ユルクロとして真似ながら回路図入力とパターンを通しました。
そして出図(CAM OUT)作業し、Paypalにて


Re: KiCadはじめました
古い部品や型番がわからなくて登録できなさそうな部品もよく使うこともあり、基板設計ソフトでは
なく、パワーポイントみたいなソフト(StarSuite)を使ってパターンを描いています。パワーポイント
ですと、グリッド(点)の表示が少ないので、どこを穴の位置にするのかがわかりにくくてダメです。
添付の図だと見えにくいですが、穴の位置に点があります。(全部ある行と一つおきの行とあります。)
昔は方眼紙にエンピツで描いたり消したりしていましたが、これでも随分楽になりました。部品の位置を
簡単に(部品のグループとしてまとめても)移動させられますので。
もう少し細かい(といってもピン間ゼロ本)大きな基板もこれで描いています。原寸にして印刷し、
銅箔面に張り付け、穴の位置に穴を開けてからパターンを白の細めのマジックで描いています。
パターンが決まってからは、50年近く前に初めて基板を作ったときと同じことをしています。(^^;
なく、パワーポイントみたいなソフト(StarSuite)を使ってパターンを描いています。パワーポイント
ですと、グリッド(点)の表示が少ないので、どこを穴の位置にするのかがわかりにくくてダメです。
添付の図だと見えにくいですが、穴の位置に点があります。(全部ある行と一つおきの行とあります。)
昔は方眼紙にエンピツで描いたり消したりしていましたが、これでも随分楽になりました。部品の位置を
簡単に(部品のグループとしてまとめても)移動させられますので。
もう少し細かい(といってもピン間ゼロ本)大きな基板もこれで描いています。原寸にして印刷し、
銅箔面に張り付け、穴の位置に穴を開けてからパターンを白の細めのマジックで描いています。
パターンが決まってからは、50年近く前に初めて基板を作ったときと同じことをしています。(^^;