ヤフオクに出品されていた韓国製アナログテスターを購入してみました。Web写真
では大きさの見当がつきませんでしたが届いた物を見ると普通サイズのテスターより
大型です、しかもDC内部抵抗が100kΩ/Vの優れもの、ちょっとしたデジタルテスター
並みです、現在測定指示値がDC10Vに対して9.9Vと若干少なめなので調整用VRを回して
調整しようと試みましたがロックペイントが接着剤並みの固さで回せません、そこで
半固定抵抗を注文中です、交換にあたり使用抵抗値が500kΩ、30kΩ、20kΩが使われて
いますが現在一般に販売されている抵抗値は1,2,5,10と30kΩのVRは見つけられなかっ
たので再度ヤフオクに出品されている物を落札しました。
メッサーシュミット型5個組み110円の商品を買いました。送料も普通郵便84円
と格安だと思います、特に30kΩは抵抗自体の値もメーター回路の分圧抵抗値に
なっていますので他の値では指示電圧値が変わってしまいます、掲載回路図1が
同様な機種の回路図で20kΩと30kΩのVRは交流電圧指示値の調整に使われてい
ます、500kΩVRはメーター指示値の調整で回路図2の構成になっていて普通の
テスターですと直列接続で指示値を調整しますがこのテスターでは並列接続に
なっていて分流の為、VRの抵抗値が増加すると指示値も増加します
たむちゃん
2022/05/05(Thu) 12:57 No.1280
交換しておいた方が無難かもしれません。
大きなテスターだと我が家にもSANNWA製のN501が有りますが普段はあまり使用していません。
電子工作大好き老人
2022/05/08(Sun) 00:03 No.1281
昔、壊れたのを貰いましたが修理できず捨てました。
大型と云えばKAISE SK-500 直流レンジ内部抵抗100kΩ/Vがあります。
他に直流電圧電流計 YEW 2012(メータ0.5級)も全く使いません。
後期高齢者
2022/05/08(Sun) 13:16 No.1283
残念。回路図を持っているのに。もう遅いかな。
電子工作大好き老人
2022/05/08(Sun) 19:06 No.1284
メータ自体の挙動がおかしかった記憶があります。
高感度になるほど機械的なバランスが崩れると交換以外に方法が無い気がします。
後期高齢者
2022/05/08(Sun) 19:36 No.1285
そうですね716円の小型アナログテスターで針の挙動が不安定な物の軸受を外して
研磨すれば改善するかと外してみましたが針の軸を軸受に戻すのにとても四苦八苦
しました。ましてや軸受に宝石を使っているようなメーターはとても分解する気に
なれません(結局小型テスターは研磨しても針の動きが改善しませんでした)
たむちゃん
2022/05/08(Sun) 20:00 No.1286
昔はサンワも部品の販売をしていたので、メーターを注文すればよかったのかもしれません。
高精度のメーター(2.5級)ですから金額も高かったと思いますが。
分解して研磨するよりも、はじめは軸を研磨するのではなく軸受けの調整を試す事をお勧めいたします。
針の動きが不安定の原因は他にもあって可動コイルと磁石の間にゴミが入る事でも起こります。
電子工作大好き老人
2022/05/09(Mon) 15:10 No.1289
初めに軸受け調整は行ってみましたが改善しませんでした。ゴミに関しては裏面が
この状態ですので埃入り放題です、軸受けは重量のかかる裏面側を外してみました
加工状態はご覧の通りです内面はザラザラ縁取りはバリだらけ此のバリを削って
みたのですが変化なしでした。軸受面は手が付けられないので其のままです
さすが格安中華テスター、デジタルはまだましですがアナログは当たりはずれが
凄いです(3台の内1台はこの状態もう一台は指数関数的に針が振れ、まともそうな
物は1台のみでした)
たむちゃん
2022/05/09(Mon) 16:05 No.1291
しました。当初多回転VRは使用せずトリマー型を使う予定でしたが20kΩのVRが結構
大きく、その割に足が短いので30kΩ以外は多回転VRにしました。交換の結果はDCV,A
抵抗は各レンジ誤差1目盛り以内に収まりましたがAC電圧だけが5Vレンジ以外かなり
低い値を示します、もしかして整流用ダイオードの劣化かと思い2個とも交換してみま
したが変わりありませんでした。そのような訳でAC電圧レンジはもうしばらく原因を
調査します、ちなみにVR調整での針の動きは30kΩが両端で針の振れが高くセンター
近くで最低になります、20kΩは抵抗を増やすと針が下がります
たむちゃん
2022/05/09(Mon) 17:35 No.1292
普通は粘着テープで蓋をしてあると思うのですが。
流石というべきか中華製ですね。
電子工作大好き老人
2022/05/09(Mon) 20:21 No.1293
さて先程の投稿で 韓国製アナログテスターのACレンジで正しい測定が出来ないと
投稿しましたが原因を発見して対策したところ全て正常に測定できるようになり
ました。原因は極性切り替えロータリースイッチのAC回路接点部がショートして
いました。この状態ですと30kΩVRの両端がショートした状態になりVRの両端で
抵抗値が最低になります、その為両端で電圧指示値が増えていたのでした。
対策は本来ロータリースイッチ交換が正解なのですが交換作業は難しいのとどの
みち回転しない状態で使うので得意の空中配線でショート部分を切り離しました。
たむちゃん
2022/05/09(Mon) 20:46 No.1294
大きさは韓国製アナログテスターよりは小さいです、精度に関しては韓国製
よりも少々甘いですが実用範囲内で指示値を2倍にするスイッチが面白いと
思いました。(初め1/2にするスイッチと思いましたが2倍で読み取り値を1/2
にすると言う意味が理解できませんでした)
現在006P電極が腐食していたので清掃、半田メッキして後日、指示値調整を
します、ちなみに製造国は不明ですが販売先は大阪のアサヒパーツ株式会社
でアッセンブリは韓国製と同じ日本になっています(どのメーカーせいだろう?)
たむちゃん
2022/05/18(Wed) 22:46 No.1312
以前投稿した1,987円の中華電子負荷装置が届きました。小型の電子負荷で最大
負荷は60Wです、格安品のため機能も限られ60Wまでの電子負荷モードと電池
容量測定モードの2つです
負荷モードでの最大電流は9.99Aまで設定できますが60W型なので負荷電圧が10V
ですと約6Aに自動で減らされます、電池容量測定モードは放電する電流と放電終了
電圧を設定してスタートさせ電池の電圧が放電終了電圧になるまで設定した電流で
定電流放電をして計算で電池容量を表示します、今回18650リチュウム電池で容量
の測定をしてみました。また前から思っていたデジタルオシロで電池電圧の放電時
電圧値測定曲線も測定してみました。
のでしょうか。
去年車検受ける時に、バッテリー交換するのも、見込み
請求に含まれていたけど、元々車検の為に使う予定だった
のを、交換して乗せていた、拒否したけど、トラブル無く
支障無く乗っています。
たくみつ
2022/05/09(Mon) 12:18 No.1287
そのための装置です
たむちゃん
2022/05/09(Mon) 14:32 No.1288
電子工作大好き老人
2022/05/09(Mon) 15:12 No.1290
ありがとう、私も欲しいです。
イチゴ1個だけ収穫できた。
ヽ(^。^)ノ
たくみつ
2022/05/10(Tue) 16:42 No.1295
その様ですね、しかも充電できる電池形状の種類も豊富で何でも充電できてします
私も長年使っている単3、単4型用がガタが来ているので買い替えようと思っています
たむちゃん
2022/05/11(Wed) 08:37 No.1297
自分は四角い電池の9V充電するの欲しいです。
イチゴ15個収穫できた、来年は数百個収穫できる
ようにしたです。
\(^o^)/
たくみつ
2022/05/12(Thu) 08:41 No.1299
・写真にはmΩの文字があるが内部抵抗は測れない
・電池の容量も測れない。充電した容量を表示する
・放電機能はない
ということのようですね。ウッカリ騙されるところでした!
nao
2022/05/12(Thu) 10:07 No.1300
いろいろ売ってますが作ってみました。
タイトルの様に通信線を付けていないので充電時専用です。
表示範囲は3.5V〜6V/Max 2A としました。
LEDがもう少し小さければ全体的に小さくなりますが手持ちで使えるのはこれくらいでした。
(数字が大きく高齢者向き)
約1秒毎に電圧・電流表示が切り替わります。これからケースに入れてUSBコネクタをつけます。
電圧降下が起きるので殆んど使っていません、時々使う用途としては負荷抵抗を
付けて購入したUSB_ACアダプターが規格通り働いてくれるかを見るのに使います
それも先日注文した電子負荷装置が届けば、お役御免になりそうです
たむちゃん
2022/05/02(Mon) 08:30 No.1276
表示回路の消費電力は微々たるものです。
挿入状態で最も電圧降下が大きいのはケーブルですね。USB3.0対応の大き目の物でも
シールド線の他に9本あるので電源線も細くて2A流すと発熱します。
(3.0の規格は1Aくらいですが)
後期高齢者
2022/05/02(Mon) 15:03 No.1277
20年以上前に中古で買ったKENWOODの物ですが、最近リップルノイズが
大きい様な気がするので整流直後の電解コンデンサを交換することにしました。
いろいろ探したのですが同じ定格・サイズの物はなかなか見つからずやっとマルツにあって注文しました。
その後様子を見て全ての電解コンデンサを交換しようと思っています。
前期高齢者と言っていますが、先月末で後期高齢者になりました。
10年後まで生きていれば終期高齢者かな。
なりました。
それにしても大型の電源ですねKENWOOD製との事ですが無線機用ではなく実験用
でしょうか?私も大型は頂き物のアルインコ製15Aタイプを持っていますが此処
まで精密ではありません、頂いたのが20年以上前なので同時期ですね主に温冷庫
の電源に使っていましたが発熱が凄いので昨年からCVCC電源にバトンタッチして
現在はCVCC電源の置台になっています
さて、今日はこの処天気が良くなって気温が高くなったので越冬で廊下に置いて
於いたカーさんとメーさんを玄関先の屋外に出しました。それこそ25年以上飼っ
ているミドリガメです、最初の頃は小さく2匹同じ水槽に飼っていたのですが大き
くなり共食いも始めたので2匹別々の衣装ボックスに飼っています、この後何年生
きるか分かりませんが、もしかしたら私の方が先かもしれません
たむちゃん
2022/04/11(Mon) 10:15 No.1247
これからは前期高齢者では無く後期高齢者とハンドルネームを変えなくては。
私は後期高齢者には未だ一年ちょっと先です。
残念なのは、これからの後期高齢者は医療費控除が一割にはならない事です。
電子工作大好き老人
2022/04/11(Mon) 20:50 No.1248
>これからの後期高齢者は医療費控除が一割にはならない事です。
そうですね。健康保険証が切り替わるだけです。
それよりも私にとっては企業年金が終わった事の方が少し寂しいです。
15年間設定だったので分かってはいたのですが。
後期高齢者
2022/04/11(Mon) 22:29 No.1249
いよいよハンドルネーム交換ですか!それでは私が前期高齢者を名乗ろうかな?
前期高齢者になって変わった事は介護保険証が届いて介護保険料を払わなくては
ならなくなった事と新たな年金支払い明細書が届いた事でしょうか?
医療保険証に付いては今まで通り国民健康保険証です、先月青色申告で家内の扶養
者になったので社会保険証が貰えると思ったら会社には申請しないとの事で国民健
康保険のままです、家内だけが5年前にさかのぼって5年分の還付金を受けました。
たむちゃん
2022/04/12(Tue) 11:38 No.1251
リップルノイズがほぼ定格どうりになりました。
両面スルーホール基板なので電動半田吸い取り機が活躍しました。
写真は取説の抜粋ですが、リップルピークとは何かわかりません。
オシロで観てもピークは観えない。
後期高齢者
2022/04/18(Mon) 15:50 No.1264
これも忘れた頃に中古を買った物で、メータが割れていて多分1000円位だったと思います。
機能としては動作品だったのでメータは写真の様にマイコンで7セグLED表示にしています。
このメーカMetronix(メトロニクス)の電源には昭和40年代仕事で大変お世話になりました。
様子をみてケミコンを交換しようと思って引っ張り出しました。
(今のところ使うあてはありませんが。)
と、思って中を見たら既に交換済でした。
後期高齢者
2022/04/21(Thu) 02:40 No.1266
すごい電源ですね、真空管機器の電源用でしょうか?しかもCVCCとは驚きました。
私もアルインコの15A電源の電解コンを交換しようと思うのですが中々腰が重く
ケースの蓋を開けられません、そう言えば電源試験に使う小型の中華電子負荷を
注文してみました。結構レビューも多く見受けられ価格も約2千円と手ごろでした
ので思わずポチって見ました。用途としてはACアダプタータイプではなく充電電池
などの容量測定用みたいです、本当はヒートシンク無しの150Wタイプキットを買お
うと思ったのですが作るのが面倒ななので完成品を注文しました。心配なのは他の
ショップよりかなり割安だったので本当に届くかが心配です、また注文後早速品切
れ表示になったのも心配の種です
たむちゃん
2022/04/21(Thu) 16:03 No.1267
自分も見習いたいです、メーターのガラス部分が壊れて
いますので、丸の中の黒い余白は、アルミを塗装して
貼り付けたのでしょうか。
いちごの花がたくさん咲いた、筆で受粉に
トライしています、去年は数個、今年は数
10個、収穫したいです。
たくみつ
2022/04/26(Tue) 13:07 No.1272
半透明スモーク板です。LED光が優しくなります。
後期高齢者
2022/04/26(Tue) 13:47 No.1273
後期高齢者さん ありがとうございます、100均で
スモーク板の大きいサイズを入手できました。
\(^o^)/
100均でUSBブロアーというのが、キーボード用に
売られていたので、お掃除用にダイソーで買えた、
風が強いので、キャンプの火起こしでも、試したい
です。
たくみつ
2022/04/30(Sat) 10:02 No.1275
まーそろそろアンプ基板からつくっていくとするかなと。
両面生基板 裏面全面アースもしくは電源+GND
片面生基板 穴開けなくていい、空中ジャンパ
油性マジックで塗っていくかと、
ランドは手描き(テンプレートがあればいいんですが)
油性マジックは極細、細、太いくらい集めていけば
そしてカッター+彫刻刀(三角刀)
超音波カッターって興味あるけど
最初はSMDの386(LM386), 4558くらいからにしたほうがいいんじゃないかと
失敗は成功の母。
電子工作大好き老人
2022/04/12(Tue) 13:07 No.1252
私は白い「ぺんてるホワイト」を厚塗りしています。グランドや塗りつぶしは太いやつ、パター
ンは細い方で描いています。
出が悪いと思ってカシャカシャやってるとドバッと出たりして値段の割に早く終る気がします。
後期高齢者
2022/04/14(Thu) 12:10 No.1254
おっしゃる通りかと思います。ドバっと出たら、イソプロピルアルコールでふき取ります。
イソプロピルアルコールかアセトン(キャンドゥーのエナメルリムーバー)を注入して
薄めることで若干は長くもつかと思います。
私がマジックで書いていたのは40-50年位前なので何を使ったかはっきりとは覚えていないのですが、
たしかシンナーで拭き取っていたと思います。
当時はそこそこ大きな基板もマジックを使い手書きで書いていました。
電子工作大好き老人
2022/04/14(Thu) 21:27 No.1256
自分も保有しているので、フタはペンチで回したけど、
白い樹脂も回ってしまい、フタとれなくなりました、
フルと玉の音がしていた。
ゆうちょ銀行の振替口座のマネーロンダリングの調査
が送られて来たけど、しばらく使ってないのになぜ
来るのかな、残金はほとんど無いと思うけど、口座
有るだけで、維持費かかるようには書いていないので
、何のために回答しなければいけないのかな?。
たくみつ
2022/04/15(Fri) 08:15 No.1257
いろいろ見ているとアセトンだけですと揮発性が高いため、アルコールを足すとか、またネイル・リムーバのほうがいいとか書いてありましたですね。
通りすがりのおっさん
2022/04/18(Mon) 14:10 No.1262
この3石OTLからスタートしてみようかなと。
通りすがりのおっさん
2022/04/21(Thu) 16:23 No.1268
まずはアートワークから。
この回路ではIC等は使っていないので関係ないが
IC等を使う場合はインチの方眼紙を使って書くと便利です。
電子工作大好き老人
2022/04/23(Sat) 23:23 No.1269
ありがとうございます。私はmmのを127倍や254倍に拡大していました。基板まで行けなくて単に紙上だけでした。
通りすがりのおっさん
2022/04/24(Sun) 17:54 No.1270
そのサイトの 3石OTL アンプは出力 200mW ほどと書いてありますが、12Vの電源電圧で
負荷が 8Ω の SEPP なら、それなりの振幅の入力を入れれば、1W 出てしまうはずです。

たむちゃん 















