最近、楽天を騙る「お支払い情報が使えません」というフィッシング詐欺メールが3回来た。
本文は文字化けしていて読めないです。
「Rakuten」の文字列で着信拒否設定(ISP側で)してるのに何ででしょうね。
NETにあった正体解説
https://www.cobalog.com/entry/rakutenspam_oshiharai
今日も届いた旨の投稿がありましたが件数が半端なく常時2桁は来ているみた
いです、ちなみに私はパソコンメールではなくプロバイダーメールを使って
いるので、その手のメールは来たことが殆どありません


手あたり次第にやっておけばその内引っかかるヤツがいる、と思っているんでしょうね。困ったもんだ。
ちなみに使っているところは少ないのでアドレス変えてみました。


僕は、知らない人からのメールは迷惑メールに入るようにしています。


名乗るなりすまし、次に多いのが大手銀行名乗るなりすまし、
次は通販名乗るなりすましです、驚いたことに実際にハガキ
届いた事も有ります、裁判にしたくなければ至急連絡しなさ
いと、連絡しないと職場や自宅に伺うらしい。
電子メールは基本ゴミで、ほとんど読まない、理由は開いて
しまうとウイルスに感染させられ、知らない間にパソコン乗
っ取られてしまうか、不正操作の踏み台にされてしまう、
昔は関係無い人が逮捕されていましたね。
最近多いのが050の電話でIP電話だけでなく、端末を050
に置き換えができるらしい、ほとんどが迷惑電話です、電話
かけてくる人にまともな人はいない、本名いわないです。


メールのフォルダへ入れてくれますので、大丈夫です。
以前、「会社が火事になったので、自宅待機せよ」というメールがSECOM安否確認サービスから
来ていて、ログインするURLも書いてあったので、「え〜、うっそ〜。フィッシングやろ」と
思ったのですが、念のためググったら、火災のニュース画像が一杯ありました!
行政のサービスに登録しておくと、お知らせ地域が火災になる
とリアルタイムでどこそこ付近で建物火災とお知らせのメール
届く、でも意外と誤報が有るので、いたずら電話する人いるの
かな。
今日は久しぶりに作業するぞと、準備していたのに、雨降って
きたので残念、天気予報で予想はしていたけど、予定どうりに
ならないな。


またアンプの政策例が欲しいです。
0.3W, 1W, 2Wくらいのディスクリート部品で。
部品の特性がそろわないならそろわないなりに調整回路でなんとかならないものでしょうか。トランジスタのペア品とか
無い、ペルケ氏のページで色々なアンプが出ているが確かにTrを使ったアンプは特性が
どうのこうのと面倒そう、だから作っても失敗の少ないICアンプになってしまう
今作ってみたいと思うのはこれ、どんな音を出すのか興味があります


電源も含めたものがいいですか?
OCLとOTLどっちがいいかな?


出張のホテルの小さな部屋で聴く用ですね(シャワー時と布団の中にて)
1ワットもあれば十分ではないですか?1W+1W
また小さくしたいのでトランスはいらないですw笑


大きなコンデンサが1個で済むので狭い所へ押し込んだ。




Amazon中華ショップでこんなの見つけた。すごい容量のコンデンサー
他にも完成品としてこんなのも出てきた。本当にコンデンサーでエンジ
ン始動できるのだろうか?
それにしても流石中華ショップ、タイトル容量と実容量が違い1割も盛っ
ている
容量は100F/6=16.7F 電圧は2.7V×6=16.2V説明と大体合ってる様です。
昔、単一乾電池10個直列で充電しておいてスターターを回すと云うのを聞いたことがありますがこれの方が現実味があります。


イオン電池とは違いますがかなりの電流が取れて長寿命なのですね、ただ大きい
電流が取れると言う事は内部抵抗が小さいので色々な問題点(定電圧充電が難しい
とか感電した場合の危険性が大きい)がある様ですね、此の電池の使用目的は
電池交換時のバックアップ電池的な物かと思っていましたが自動車の分野では
動力源としても使われるようになるとか人工衛星にも搭載とか、すごいですね
ですが個人的には充電式リチウムイオン電池並みの充電回路が必要なので
ちょっと手を出しにくいです(基板裏の部品を見ると面倒そう)


それあると溶接機で困難な薄い金属つきそうです。
寒い毎日をどのようにしたら暖かく過ごせるか、人との
距離をとらなければいけない現代は、のんびりとどこかで
時間過ごすのは難しいです、ランチ行きたいけど行くと
悪い事にされそうな世の中は、油断できません。


バッテリーが良いですよ。大容量のコンデンサーは高価かつ充電が面倒。
https://www.youtube.com/watch?v=8bxBGA0L8NQ
この動画を見て試しましたが軽四のバッテリーで電池タブはがっしり付きました。


前期高齢者さん 教えてくれてありがとう、軽のバッテリーが
使えるのなら、私も制作したいです、のんきに部品集めてみ
ます、コロナの影響でイベントが全て中止されていますので、
集めるのは先になりそうです、とりあえず欲しい部品リスト
に入れておきます。
今年に入り悪い夢ばかり見ます、寒くて体が冷えている影響
でているのかな、ちなみに変異した新型コロナは静岡で確認
され、感染が広がりそうです。


チョッと所要があってAmazonの計測器コーナーを見ていたら先日のスーマート
デジタルテスターに次いで、こんなものを見つけました。なんとDMMに時計
目覚まし時計、BTオーディオ、周囲温度表示、が付いた測定器みたいです
BTオーディオは360°サラウンドサウンド・クオリティ、ダブルスピーカー付き
との事、仕事をしながらBGMを聞けと言う事でしょうか?
昔の日本でもラジオとカセットが合体したラジカセが誕生しましたが計測機器と
オーディオの合体とは恐るべき中華商品だと思いました(加えて筐体の色も中華色
ですよね)
今年の、作りたい候補です。
結構手に入りにくい部品も在りますが、代用品で間に合いそうです。
でも、僕はオーディオ部分とサービスコンセントはカットしようと思っております、基板も紙フェノで安く仕上げる予定です。


ーチューブではすぐに見つかりました、再生数が少ない、
値段高いのかな。
カラープリンター電源も入らなくなった、プラグを入れな
おして試したい、定期的に電源入れないと、インク詰まる
ので、不便です。


URL貼り付けるとまた文字化けしたのでAmazon内で「CLJ-LJ デジタルディス
プレイマルチメータ19999高精度のバックライト付き自動レンジBTオーディ
オマルチメータAC / DC電圧電流抵抗容量周波数計真の実効値をカウントします」で
検索してみて下さい(長いタイトル)
>定期的に電源入れないと、インク詰まるので、不便です。
普通はそうですよね、そんな時、我が家のプリンターはキャノンの様にヘッドが
外せるので、ぬるま湯を入れたバケツに漬けて湯せん洗浄します、30分位漬けた
らヘッド部と接合接点部の水滴を拭いてしばらく乾燥させ再びプリンターにセッ
トしてインクカートリッジを取り付けると綺麗に印字します、写真は洗浄後の
状態でインクカートリッジ接合部のインクが若干残っていますが他の部分に
はみ出たインクはきれいに洗い流されています(カートリッジ取り付け後はノズル
内部に水が残っているので各色、捨て印刷をします)
それでもダメな時は予備機のヘッドと交換します




それより本当に測定作業時、ミュージックを聞く人がいるのかな?


DMM程度のプログラムだけじゃメモリが余るから
余計なプログラムを入れただけだと思う。


大きさは普通のデジタルテスターより小型で薄いです、スマホは持っていませんが
スマホみたいな感じです、普段使う交直電圧、抵抗、ブザーチェックを自動で選別
してくれるので私がよくやる抵抗レンジで電圧を測定して壊してしまうと言う事が
無くなりそうです、ただテストリードは小型の為か普通のバナナプラグではなく
昔のアナログテスターの様に2mmピンプラグです(写真のテストリード棒はサンワ
テスターYX-360TRで使っている物です付属の物はL型で絶縁がしっかりしています
L型はどうしても使いにくいので此れをテストに使いました)


日本人の心理を突いた作戦かも。
とかく、日本人は欲張り?、今どきの製品には付加価値が沢山付いている。
日本人は付加価値のてんこ盛りが好きだ、たとえ使わなくても、その心理を突いてこの様なものを作ったのでは?、中華製なのかな、だとしたら、中華に日本人の心を見透かされている様な気がする製品ですね。


肝心な電流・電圧の項目すらない。日本製ではありえません。
意味不明な説明文
注意:
測定電圧のような測定電流との直接接触はありません。直接接触すると、機器が焼損します。


そうですね、このような製品を作るのは日本人かも、電化製品でも色々ありました。
ラジオ+カセットテープレコーダー=ラジカセ
ラジカセ+テレビ=ラテカセ
ラジカセ+ラジカセ=ダブルカセットラジカセ
電子レンジ+オーブン=オーブンレンジ
洗濯機+脱水機=2層式洗濯機(昔は別々だったのだよ)
2層式洗濯機合体=全自動洗濯機+乾燥機=ドラム型全自動洗濯機
う〜〜〜ん、まだまだあるけど限がない、限がないほどに日本人は付加価値の
ある製品を作り続けてきました。
そう言えば「ラジオ掲示板」投稿者の方がデジタルテスターとオシロの合体品を
購入したと投稿されました。ハンディオシロとしては面白そうですが価格的に
手が出ないのとオシロ機能が一万円オシロ並では触手が動きません、あとテスターは
やはりガチャガチャがいっぱいあった方が好みです、先日買ったスマート・
デジタルテスターでは物足りません(あと表示は絶対目盛りがいっぱいついた
アナログ派です)


<外せるので、ぬるま湯を入れたバケツに漬けて湯せん洗浄します
次回買う時はヘッドが外せるの買いたいです
印刷してみると青色でてこないので、このカートリッジのみ
交換すれば正常に戻るのかな。
USBの4個口の分配するのが駄目なのか、キーボードとマウス
を直接パソコンに接続したら正常に戻った、分配するの別の
パソコンで試してみたいです。


私もテレビの録画用外付けHDDを増設したいので写真上の物を注文してみた。
まだ届いていないので使えるかどうかわからないが使えると、いちいちUSB
ケーブルを刺し変えなくても使えるので期待しています
>印刷してみると青色でてこないので、このカートリッジのみ交換すれば正常に
>戻るのかな。
カートリッジ内のインク成分でノズルの目詰まりが解消される可能性がありますが
専用のクリーニングカートリッジが機種ごとにあるので使ってみてみては、中身は
洗浄用アルコールです、専用カートリッジが見つからない時は洗浄液だけも販売
しているので空のカートリッジに入れて装着してその色だけ全面印刷すればOKです
カートリッジへの充填はインク出口からではなく私はカートリッジ上部に注射針が
通る2mm位の穴を開けてそこから注入します(インクもそうですが注入するとインク
出口から液が漏れ出しますのでヘッドに装着して行うか購入時カートリッジに付い
ているキャップを取り付けで注入します、注入後はあけた穴にボンドを少量入れて
セロハンテープで塞がないとインクがヘッドノズルから漏れ出しますので塞ぐのを
忘れない様に)


ご案内ありがとう、使った事は無いので試してみるかも
しれません、黒インクはでているので、買い物候補に入
れておきます。
火災報知器が換気扇回しているのに鳴ってしまいます、
電池交換して様子を見てみます。




都合が悪い内容を書かれると消されるみたいです、さすが中華企業、中華SSD
中華人感ランプ、中華テスターと3件目です


<都合が悪い内容を書かれると消されるみたいです
レビューはほとんど書いていないけど、買う時の参考にし
ています、欲しい商品見つかっても評価悪いのは買いませ
ん、目的に合っているのかは、コメントで判断しています。
近年腰が悪くなったので、重いものを持ち上げるのが欲
しいけど、どれも高くて買えないな。


測定器メーカはほぼそうです。EMC業界もそう。
オプション扱いにせえよコラって言いたくなるわ、そらw


結局使うのは2,3種だけで残りの7,8種は永久に使われない10徳ナイフみたいな
物です(あれ返って使いにくい)


銅をエッチング液(塩化第二鉄水溶液)に浸けると次の化学変化が
起こり、銅は溶けます。
FeCl3 + Cu → FeCl2 + CuCl2
なお、この化学反応式は不完全であるので正すようにといったらどうします?
解)
aFeCl3 + bCu =cFeCL2 + dCuCl2 とし、係数a, b, c, dを求めよ
Clについて 3a=2c+2d @
Feについて a=c A
Cuについて b=d B
Aを@に代入して
3a = 2(a) + 2d C
a =2d D
d=1とすると Dより a = 2*1 = 2
Aより c=a=2
3a=2c+2d @より
3*2 = 2*2 +2d
両辺2で除して、
3=2+d
1=d
Bより b=d=1
よって
2FeCl3 + Cu =2FeCl2 + CuCl2 *
Feについて 2=2
Clについて 6=2*2+2=6
Cuについて 1=1
で*が成り立つ