いろいろ売ってますが作ってみました。
タイトルの様に通信線を付けていないので充電時専用です。
表示範囲は3.5V〜6V/Max 2A としました。
LEDがもう少し小さければ全体的に小さくなりますが手持ちで使えるのはこれくらいでした。
(数字が大きく高齢者向き)
約1秒毎に電圧・電流表示が切り替わります。これからケースに入れてUSBコネクタをつけます。
電圧降下が起きるので殆んど使っていません、時々使う用途としては負荷抵抗を
付けて購入したUSB_ACアダプターが規格通り働いてくれるかを見るのに使います
それも先日注文した電子負荷装置が届けば、お役御免になりそうです


表示回路の消費電力は微々たるものです。
挿入状態で最も電圧降下が大きいのはケーブルですね。USB3.0対応の大き目の物でも
シールド線の他に9本あるので電源線も細くて2A流すと発熱します。
(3.0の規格は1Aくらいですが)


20年以上前に中古で買ったKENWOODの物ですが、最近リップルノイズが
大きい様な気がするので整流直後の電解コンデンサを交換することにしました。
いろいろ探したのですが同じ定格・サイズの物はなかなか見つからずやっとマルツにあって注文しました。
その後様子を見て全ての電解コンデンサを交換しようと思っています。
前期高齢者と言っていますが、先月末で後期高齢者になりました。
10年後まで生きていれば終期高齢者かな。
なりました。
それにしても大型の電源ですねKENWOOD製との事ですが無線機用ではなく実験用
でしょうか?私も大型は頂き物のアルインコ製15Aタイプを持っていますが此処
まで精密ではありません、頂いたのが20年以上前なので同時期ですね主に温冷庫
の電源に使っていましたが発熱が凄いので昨年からCVCC電源にバトンタッチして
現在はCVCC電源の置台になっています
さて、今日はこの処天気が良くなって気温が高くなったので越冬で廊下に置いて
於いたカーさんとメーさんを玄関先の屋外に出しました。それこそ25年以上飼っ
ているミドリガメです、最初の頃は小さく2匹同じ水槽に飼っていたのですが大き
くなり共食いも始めたので2匹別々の衣装ボックスに飼っています、この後何年生
きるか分かりませんが、もしかしたら私の方が先かもしれません


これからは前期高齢者では無く後期高齢者とハンドルネームを変えなくては。
私は後期高齢者には未だ一年ちょっと先です。
残念なのは、これからの後期高齢者は医療費控除が一割にはならない事です。


>これからの後期高齢者は医療費控除が一割にはならない事です。
そうですね。健康保険証が切り替わるだけです。
それよりも私にとっては企業年金が終わった事の方が少し寂しいです。
15年間設定だったので分かってはいたのですが。


いよいよハンドルネーム交換ですか!それでは私が前期高齢者を名乗ろうかな?
前期高齢者になって変わった事は介護保険証が届いて介護保険料を払わなくては
ならなくなった事と新たな年金支払い明細書が届いた事でしょうか?
医療保険証に付いては今まで通り国民健康保険証です、先月青色申告で家内の扶養
者になったので社会保険証が貰えると思ったら会社には申請しないとの事で国民健
康保険のままです、家内だけが5年前にさかのぼって5年分の還付金を受けました。


リップルノイズがほぼ定格どうりになりました。
両面スルーホール基板なので電動半田吸い取り機が活躍しました。
写真は取説の抜粋ですが、リップルピークとは何かわかりません。
オシロで観てもピークは観えない。


これも忘れた頃に中古を買った物で、メータが割れていて多分1000円位だったと思います。
機能としては動作品だったのでメータは写真の様にマイコンで7セグLED表示にしています。
このメーカMetronix(メトロニクス)の電源には昭和40年代仕事で大変お世話になりました。
様子をみてケミコンを交換しようと思って引っ張り出しました。
(今のところ使うあてはありませんが。)
と、思って中を見たら既に交換済でした。


すごい電源ですね、真空管機器の電源用でしょうか?しかもCVCCとは驚きました。
私もアルインコの15A電源の電解コンを交換しようと思うのですが中々腰が重く
ケースの蓋を開けられません、そう言えば電源試験に使う小型の中華電子負荷を
注文してみました。結構レビューも多く見受けられ価格も約2千円と手ごろでした
ので思わずポチって見ました。用途としてはACアダプタータイプではなく充電電池
などの容量測定用みたいです、本当はヒートシンク無しの150Wタイプキットを買お
うと思ったのですが作るのが面倒ななので完成品を注文しました。心配なのは他の
ショップよりかなり割安だったので本当に届くかが心配です、また注文後早速品切
れ表示になったのも心配の種です


自分も見習いたいです、メーターのガラス部分が壊れて
いますので、丸の中の黒い余白は、アルミを塗装して
貼り付けたのでしょうか。
いちごの花がたくさん咲いた、筆で受粉に
トライしています、去年は数個、今年は数
10個、収穫したいです。


半透明スモーク板です。LED光が優しくなります。


後期高齢者さん ありがとうございます、100均で
スモーク板の大きいサイズを入手できました。
\(^o^)/
100均でUSBブロアーというのが、キーボード用に
売られていたので、お掃除用にダイソーで買えた、
風が強いので、キャンプの火起こしでも、試したい
です。


まーそろそろアンプ基板からつくっていくとするかなと。
両面生基板 裏面全面アースもしくは電源+GND
片面生基板 穴開けなくていい、空中ジャンパ
油性マジックで塗っていくかと、
ランドは手描き(テンプレートがあればいいんですが)
油性マジックは極細、細、太いくらい集めていけば
そしてカッター+彫刻刀(三角刀)
超音波カッターって興味あるけど
最初はSMDの386(LM386), 4558くらいからにしたほうがいいんじゃないかと
失敗は成功の母。


私は白い「ぺんてるホワイト」を厚塗りしています。グランドや塗りつぶしは太いやつ、パター
ンは細い方で描いています。
出が悪いと思ってカシャカシャやってるとドバッと出たりして値段の割に早く終る気がします。


おっしゃる通りかと思います。ドバっと出たら、イソプロピルアルコールでふき取ります。
イソプロピルアルコールかアセトン(キャンドゥーのエナメルリムーバー)を注入して
薄めることで若干は長くもつかと思います。
私がマジックで書いていたのは40-50年位前なので何を使ったかはっきりとは覚えていないのですが、
たしかシンナーで拭き取っていたと思います。
当時はそこそこ大きな基板もマジックを使い手書きで書いていました。


自分も保有しているので、フタはペンチで回したけど、
白い樹脂も回ってしまい、フタとれなくなりました、
フルと玉の音がしていた。
ゆうちょ銀行の振替口座のマネーロンダリングの調査
が送られて来たけど、しばらく使ってないのになぜ
来るのかな、残金はほとんど無いと思うけど、口座
有るだけで、維持費かかるようには書いていないので
、何のために回答しなければいけないのかな?。


いろいろ見ているとアセトンだけですと揮発性が高いため、アルコールを足すとか、またネイル・リムーバのほうがいいとか書いてありましたですね。


この3石OTLからスタートしてみようかなと。


まずはアートワークから。
この回路ではIC等は使っていないので関係ないが
IC等を使う場合はインチの方眼紙を使って書くと便利です。


ありがとうございます。私はmmのを127倍や254倍に拡大していました。基板まで行けなくて単に紙上だけでした。


そのサイトの 3石OTL アンプは出力 200mW ほどと書いてありますが、12Vの電源電圧で
負荷が 8Ω の SEPP なら、それなりの振幅の入力を入れれば、1W 出てしまうはずです。
昨日までと異なり今日は好天に恵まれました。午前中は冬季間取り外していた
フェンスの取り付けとサンシェードの貼り直しをして昼から自分への御褒美で
家の裏にある広場と土手の満開桜を見ながら、ちょっとした花見をしました。
我が地方は午前中に雨が降り、大井松田で行われたアマチュア無線家によるジャンク市が散々でした。
次は5月8日の泉区で行われるジャンク市に期待しています。
全てのジャンク市がコロナで中止になっていたので、久しぶりでした。
それが雨ですから。


はい、一気に満開になりました。土曜日には当地の観光名所でもある日中線跡
枝垂桜を見るためのウォークラリーも行われました。
>アマチュア無線家によるジャンク市が散々でした。
それは残念でしたね、私もジャンクは大好きで良く中古屋さんに行ったり
しましたが近年は置くところが無いので我慢しています、それでもデジカメ
など手ごろな価格で入手できるので時々触手を伸ばしています、外観を気に
しなければ中古機の方が十分にエージングされていますので故障知らずです
掲載写真は今朝の散歩で撮影した中古購入したフジF300のパノラマ写真です


新秦野の出口は不思議ですね。
ランプウェイがアホみたいに長い。料金所はだいぶ坂を下っての位置にあった。
新東名部分開通走行リポートですた


完全に開通したら通ってみたいと思います。それと圏央道も早く朝比奈まで開通してほしい。


いつもは行く桜祭りが今年は中止されていました。
毎年咲くチューリップが今年は1個も咲かないので、
来年は咲くように、別の球根買い植えないと駄目
そうな気がします。


お遊びで1999円の低ランクプロジェクターを買ってみました。低ランクながら
個人の自室で使うには昼間でも実用になる明るさと解像度です、スクリーンなど
無いのでA4用紙9枚を貼り合わせて簡易スクリーンを作ってみました。
でも買ったは良いけど使用目的がありません、実用機と比べれば暗いし解像度も
低い(800x600)のでどんな使い道があるでしょうかね?今の処考えられるのは一頃
販売されていた簡易地デジチューナーでも繋いでテレビ鑑賞でしょうか?(最近
テレビは殆んど見なくなりました)ちなみにランプの寿命は1900時間みたいで現在
219時間なのでまだまだ余裕ですが交換ランプが純正で1万7千円位とか購入価格を
考えるととても交換する気になれません
良いんです趣味の世界ですから。
>交換ランプが純正で1万7千円位とか
切れたらまた買う(^^♪。
僕も、スマホ変えました21,800円無駄使いもうやめよう。


<<考えるととても交換する気になれません
自分はプリントゴッコで印刷したりする事もあるので、
ランプが欲しいけど、生産終了でどれも高いので、買え
ない、手元に有る在庫がなくなれば、印刷できない
です。
ゆうちょ銀行からマネーロンダリングの問い合わせ
書類送られてきたけど、貧乏人は金無いのに、なぜ
送られてくるのか不思議です。

