タカチのケースに基板を組み込む
タカチのケースに基板を組み込む
基板をKiCADで設計したら、ふとタカチのケースに組むべく基板のサイズやらを考えてみた。
そのときに基板固定用のボスってのがあって。それってネジで止めようと思ってるんですがボスの内側にネジが切られていない。
もしかしてタッピングビス・??でぎゅっぎゅとねじ込む???
それが正しいとしたらあとはケースの型名を調べて、穴位置やケース内側の高さなどを確認したら、ケースに合わせた基板サイズに再設計(再パターン化?)も必要になってくるであろうなと。
ただ私はまだ基板とパネルの位置合わせができないため、ジャック類、スイッチはパネルにつけることにしてます。
KiCADのライブラリも部品の中心位置の表示させ、寸法線も書くようにしていければいいのかなと
基板をKiCADで設計したら、ふとタカチのケースに組むべく基板のサイズやらを考えてみた。
そのときに基板固定用のボスってのがあって。それってネジで止めようと思ってるんですがボスの内側にネジが切られていない。
もしかしてタッピングビス・??でぎゅっぎゅとねじ込む???
それが正しいとしたらあとはケースの型名を調べて、穴位置やケース内側の高さなどを確認したら、ケースに合わせた基板サイズに再設計(再パターン化?)も必要になってくるであろうなと。
ただ私はまだ基板とパネルの位置合わせができないため、ジャック類、スイッチはパネルにつけることにしてます。
KiCADのライブラリも部品の中心位置の表示させ、寸法線も書くようにしていければいいのかなと
今年もよろしくお願いします
昨年、子供向けのラジオ教室でポリバリコンが値上がりしているというお話がありましたが、
X(旧twitter)でコイルもバリコンも基板で作成した「無電源ラジオ」を発表されている方がいました。
絶縁体はどうしているのか判りませんが、上手いこと考えるものだと思いました。
X(旧twitter)でコイルもバリコンも基板で作成した「無電源ラジオ」を発表されている方がいました。
絶縁体はどうしているのか判りませんが、上手いこと考えるものだと思いました。
Re: 今年もよろしくお願いします
藤岡
2025/01/04(Sat) 02:44 No.498
あ、参照URLの所にXのアドレスを入力してしまいました。
この方です。
ttps://x.com/shinichi_8o2/status/1874229370400989507
この方です。
ttps://x.com/shinichi_8o2/status/1874229370400989507


Re: 今年もよろしくお願いします
電子工作大好き老人
2025/01/05(Sun) 01:00 No.499
藤岡さん、情報有り難う御座います。
早速友人に知らせました。
早速友人に知らせました。


Re: 今年もよろしくお願いします
林
2025/03/13(Thu) 19:39 No.519
プリント基板でループアンテナかっこいいけど高いですね。


Re: 今年もよろしくお願いします
藤岡
2025/03/21(Fri) 10:25 No.520
>林さん
調整が困難なので完成品のみ頒布らしいですね。
昔の電子工作雑誌にプリント基板によるコイルを使ったワイヤレスマイクの
製作記事があったのを思い出しました。
バリコンを自作しているのが興味深くて取り上げましたが、絶縁体は
フラックスになるのでしょうか。自分でも実験したくなりました。
調整が困難なので完成品のみ頒布らしいですね。
昔の電子工作雑誌にプリント基板によるコイルを使ったワイヤレスマイクの
製作記事があったのを思い出しました。
バリコンを自作しているのが興味深くて取り上げましたが、絶縁体は
フラックスになるのでしょうか。自分でも実験したくなりました。


Re: 今年もよろしくお願いします
☆
2025/03/25(Tue) 13:08 No.523
>藤岡さん
初歩のラジオのカセットシリーズのワイヤレスマイクでは?
最近ではDC-DCコンバーターのコイルが基板プリントされています。
コアで基板を挟んである。
初歩のラジオのカセットシリーズのワイヤレスマイクでは?
最近ではDC-DCコンバーターのコイルが基板プリントされています。
コアで基板を挟んである。


Re: 今年もよろしくお願いします
藤岡
2025/03/25(Tue) 23:22 No.524
>☆さん
ありましたね、カセットシリーズ。
初ラの廃刊後、社会人になって購入したラジオの制作の別冊
にも基板コイルのワイヤレスマイクの作例がありました。
DC-DCコンバーターは真空管ラジオの電源として作った事が
あります。ピーというノイズが入りますが、個人で聞くには我慢できる範囲。銅かアルミでシールドケースを作ろうと思います。
ありましたね、カセットシリーズ。
初ラの廃刊後、社会人になって購入したラジオの制作の別冊
にも基板コイルのワイヤレスマイクの作例がありました。
DC-DCコンバーターは真空管ラジオの電源として作った事が
あります。ピーというノイズが入りますが、個人で聞くには我慢できる範囲。銅かアルミでシールドケースを作ろうと思います。


Re: 今年もよろしくお願いします
林
2025/03/26(Wed) 17:34 No.525
〉藤岡さん YouTube ゲルマニウムラジオを極めるPART6で検索するとコアを使ってループアンテナを製作されています。
性能良さそうです。
性能良さそうです。


ハイレゾDAC, DACについて
DACの自作(といってもネットに転がってる回路図をパクりw)の基板作成の準備をしています。
TIのDACのチップ PCM2704, PCM2706でDDCとして組んだ時、この2つはハイレゾ用じゃありません。ここからS/PDIFでオプティカルで外にだして、ヤマハのプリメインアンプのオプティカル入力につないだらハイレゾにはならないでしょうか。
1.ハイレゾにならないとしたら
DDC/DACの上のチップが非ハイレゾのため
2. 外付けDACによってハイレゾになるとしたら
外付けDACがクロックを自分で持ちオーバーサンプリングなどできるため
これはどちらなんでしょうね。
TIのDACのチップ PCM2704, PCM2706でDDCとして組んだ時、この2つはハイレゾ用じゃありません。ここからS/PDIFでオプティカルで外にだして、ヤマハのプリメインアンプのオプティカル入力につないだらハイレゾにはならないでしょうか。
1.ハイレゾにならないとしたら
DDC/DACの上のチップが非ハイレゾのため
2. 外付けDACによってハイレゾになるとしたら
外付けDACがクロックを自分で持ちオーバーサンプリングなどできるため
これはどちらなんでしょうね。
電機製品を修理する名人
TVで2度ほど見ましたが、驚きました。
昔の基板、なんと言えばいいのでしょうか、蜘蛛の巣のような電線の渦。
それを辛抱強く点検し、辛抱強く修復していきます。言葉になりません。
配線を知り尽くしているのでしょうね、あっと言う間に原因を突き止めます。そして手早く修復してしまいます。
多くの故障の原因がコンデンサ-でした。液漏れ、等々、参考になりました。
昔の基板、なんと言えばいいのでしょうか、蜘蛛の巣のような電線の渦。
それを辛抱強く点検し、辛抱強く修復していきます。言葉になりません。
配線を知り尽くしているのでしょうね、あっと言う間に原因を突き止めます。そして手早く修復してしまいます。
多くの故障の原因がコンデンサ-でした。液漏れ、等々、参考になりました。
Re: 電機製品を修理する名人
PDC加藤
2025/03/08(Sat) 14:57 No.518
三重県の今井さんのことでしょうか? その方でしたら、YouTube にいくつも動画があり、見て勉強させてもらっています。


家の中でカーステレオを使う件で
こんにちは。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
家の中でカーステレオを使う際の、電源についてお伺いしたいと思います。
私は、コストパフォーマンス(約300円)を重視し、他の方のウェブサイトや動画サイトでおなじみの、任天堂のwiiやゲームキューブのACアダプターを加工した「100V→12V」の電源を使用して、作動させています。
しかし、この電源は,アンテナをつないでも、FMラジオはよく聞こえますが、AMラジオはかなりのノイズが入ります。
(CDやAUXを使用するのには全く不満はありません)
そこでお伺いしたいのですが、AMラジオを感度よく聞くためには、やはりACアダプターではなく、スイッチング電源を用いた方がよろしいのでしょうか。
変えることで、かなりノイズは低減されるものなのでしょうか。
ご教示いただけますと、誠に有り難く存じます。
何卒宜しくお願い申し上げます。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
家の中でカーステレオを使う際の、電源についてお伺いしたいと思います。
私は、コストパフォーマンス(約300円)を重視し、他の方のウェブサイトや動画サイトでおなじみの、任天堂のwiiやゲームキューブのACアダプターを加工した「100V→12V」の電源を使用して、作動させています。
しかし、この電源は,アンテナをつないでも、FMラジオはよく聞こえますが、AMラジオはかなりのノイズが入ります。
(CDやAUXを使用するのには全く不満はありません)
そこでお伺いしたいのですが、AMラジオを感度よく聞くためには、やはりACアダプターではなく、スイッチング電源を用いた方がよろしいのでしょうか。
変えることで、かなりノイズは低減されるものなのでしょうか。
ご教示いただけますと、誠に有り難く存じます。
何卒宜しくお願い申し上げます。
Re: 家の中でカーステレオを使う件で
カーステレオにつないでスイッチング電源とそうでない電源の比較をしたことはないのですが、
それらのゲーム機のACアダプタはスイッチング電源方式ですので、ラジオのAM放送の周波数帯
にノイズを出すのは確かです。そのACアダプタの出力のコードにAMラジオを近づけてみれば
わかります。
AM放送の妨害をしない電源は平成以降にはあまり販売されなくなったトランス式の安定化電源
です。スイッチング式と比べて何倍も大きくて重いです。Yahoo!オークションやメルカリなどで
アマチュア無線用のトランス式の電源がたくさん売られています。
お使いのカーステレオがどれくらいの電流を必要とするのかわかりませんが、13.8V で 3A 以上
取り出せるトランス式の安定化電源を買われれば、ラジオ放送を部屋の中で普通の音量で聴く
のには十分と思います。「電源 13.8V」で検索されれば色々出てきます。アマチュア無線用では
ALINCO や DIAMOND といったブランドの物が多いようです。
それらのゲーム機のACアダプタはスイッチング電源方式ですので、ラジオのAM放送の周波数帯
にノイズを出すのは確かです。そのACアダプタの出力のコードにAMラジオを近づけてみれば
わかります。
AM放送の妨害をしない電源は平成以降にはあまり販売されなくなったトランス式の安定化電源
です。スイッチング式と比べて何倍も大きくて重いです。Yahoo!オークションやメルカリなどで
アマチュア無線用のトランス式の電源がたくさん売られています。
お使いのカーステレオがどれくらいの電流を必要とするのかわかりませんが、13.8V で 3A 以上
取り出せるトランス式の安定化電源を買われれば、ラジオ放送を部屋の中で普通の音量で聴く
のには十分と思います。「電源 13.8V」で検索されれば色々出てきます。アマチュア無線用では
ALINCO や DIAMOND といったブランドの物が多いようです。
Re: 家の中でカーステレオを使う件で
マスカット
2025/01/16(Thu) 18:19 No.502
社外品のカーステレオの多くはAM受信感度が悪く、普通はFM/AMアンテナブースターが必要になります。
「カーステレオFM/AMアンテナブースター」で検索して購入する必要があります。
カーステレオの多くはブースター用電源のケーブルが出ていて、そこに接続します。
「カーステレオFM/AMアンテナブースター」で検索して購入する必要があります。
カーステレオの多くはブースター用電源のケーブルが出ていて、そこに接続します。


Re: 家の中でカーステレオを使う件で
マスカット
2025/01/16(Thu) 18:31 No.503
強力なノイズキャンセラー回路によってクルマの中のノイズも消されるほどなのでスイッチング電源でも平気だと思います。
なのでホームページでもスイッチング電源を使いました。
なのでホームページでもスイッチング電源を使いました。


Re: 家の中でカーステレオを使う件で
皆様、ご返信有難うございます。
トランス式安定化電源、アンテナブースターなどを使用すれば改善するとの事、参考にさせて頂きたいと思います。
アマゾン等を拝見させていただきますと、トランス式安定化電源は、値段が張るものの、やはり作りは無線用だけあって、しっかりとしておりますね。
一方、アンテナブースターは千円台からあるものの、口コミには「FMは入るけど、AMはノイズを拾ってしまう」などのネガティブなものも散見され、判断が難しいところです。
トランス式安定化電源、アンテナブースターなどを使用すれば改善するとの事、参考にさせて頂きたいと思います。
アマゾン等を拝見させていただきますと、トランス式安定化電源は、値段が張るものの、やはり作りは無線用だけあって、しっかりとしておりますね。
一方、アンテナブースターは千円台からあるものの、口コミには「FMは入るけど、AMはノイズを拾ってしまう」などのネガティブなものも散見され、判断が難しいところです。
Re: 家の中でカーステレオを使う件で
お目汚しかとは存じますが、私の拙い作品の写真を送らせて頂きました。
500円程度で買った、トヨタや日産の中古カーオーディオに、秋月電子の300円スピーカーを、木製の「偽ウッドコーン」オーディオのように加工して、部屋で楽しんでおります。
(木材は島忠のアカシア集成材です)
さらに電源が、Wiiの300円アダプターですので、プアエンドを地で行くマイオーディオたちです。
妻には、またガラクタなんか作って!と呆れられておりますが(笑)
これで、あとはAMラジオさえ聞ければ最高なんですが、無線機用のトランス式安定化電源は高嶺の花ですかね~
AMはあと寿命が数年だなどと言われておりますが、AFNとNHK第一は、これからもずっと残るみたいですし、私自身もよく聞くので。
500円程度で買った、トヨタや日産の中古カーオーディオに、秋月電子の300円スピーカーを、木製の「偽ウッドコーン」オーディオのように加工して、部屋で楽しんでおります。
(木材は島忠のアカシア集成材です)
さらに電源が、Wiiの300円アダプターですので、プアエンドを地で行くマイオーディオたちです。
妻には、またガラクタなんか作って!と呆れられておりますが(笑)
これで、あとはAMラジオさえ聞ければ最高なんですが、無線機用のトランス式安定化電源は高嶺の花ですかね~
AMはあと寿命が数年だなどと言われておりますが、AFNとNHK第一は、これからもずっと残るみたいですし、私自身もよく聞くので。
Re: 家の中でカーステレオを使う件で
電子工作大好き老人
2025/01/20(Mon) 23:22 No.506
ブラケンさん。
トランスさえ有れば作るのは簡単です。ブリッジダイオード、電解コンデンサーとあと三端子レギュレータ位でできます。
三端子だけでは容量が足りなければトランジスターを追加でできます。
価格の高いのはトランス位で後はそれ程の金額ではありません。
トランスさえ有れば作るのは簡単です。ブリッジダイオード、電解コンデンサーとあと三端子レギュレータ位でできます。
三端子だけでは容量が足りなければトランジスターを追加でできます。
価格の高いのはトランス位で後はそれ程の金額ではありません。


Re: 家の中でカーステレオを使う件で
プラケンさん
某ユーチューバーさんの影響を受けていらっしゃいますか? (^^)
私も昔の標準サイズのCDプレーヤーやチュナーをやめてハードオフあたりの安いカーステレオに
したら場所をとらなくていいな、などと考えたりはします。
トランス式の安定化電源は、Yahoo! オークションやメルカリなどで安く買えます。Yahoo!
オークションでは動作品が 1,100円程度で落札されています。アルインコ(ALINCO)の製品とか。
送料も1,000円くらいかかるかもしれませんが。
某ユーチューバーさんの影響を受けていらっしゃいますか? (^^)
私も昔の標準サイズのCDプレーヤーやチュナーをやめてハードオフあたりの安いカーステレオに
したら場所をとらなくていいな、などと考えたりはします。
トランス式の安定化電源は、Yahoo! オークションやメルカリなどで安く買えます。Yahoo!
オークションでは動作品が 1,100円程度で落札されています。アルインコ(ALINCO)の製品とか。
送料も1,000円くらいかかるかもしれませんが。
Re: 家の中でカーステレオを使う件で
PDC加藤様
某ユーチューバー、●甚商店様のことですね?!
まさに、しょっちゅうユーチューブ見てます。
あの方とは住んでいる地域が比較的近いので、「行動半径」も似てます(笑)
それはそうと、なんとかしてトランス式安定化電源を安く入手したいですね~
高いものを買ってしまうと、プアエンドではなくなるので(笑)
さりとて、電子工作大好き老人様のご提案のように、自作するのはまだ今の私にはハードルが高すぎますし、色々と楽しみながら悩んでおります。
某ユーチューバー、●甚商店様のことですね?!
まさに、しょっちゅうユーチューブ見てます。
あの方とは住んでいる地域が比較的近いので、「行動半径」も似てます(笑)
それはそうと、なんとかしてトランス式安定化電源を安く入手したいですね~
高いものを買ってしまうと、プアエンドではなくなるので(笑)
さりとて、電子工作大好き老人様のご提案のように、自作するのはまだ今の私にはハードルが高すぎますし、色々と楽しみながら悩んでおります。
Re: 家の中でカーステレオを使う件で
マスカット
2025/01/29(Wed) 04:36 No.510
プラケンさんの作品写真見ました。
すごいです。2DINのユニットで立派なホームオーディオですね。
スピーカーにベゼルもあって高級感があります。
是非、背面の写真も見てみたいです。
バスレフなのか後方開放タイプなのか知りたいです。
すごいです。2DINのユニットで立派なホームオーディオですね。
スピーカーにベゼルもあって高級感があります。
是非、背面の写真も見てみたいです。
バスレフなのか後方開放タイプなのか知りたいです。


Re: 家の中でカーステレオを使う件で
マスカット様
いやあ、お師匠様より誠にもったいないお言葉、身に余る栄誉でございます!
ベゼル風に見えるのは、100均で買ったファスナー付きのソフトケースを、適当に切って木の枠にホチキス止めし、サランネット風にしたものです。
スピーカーの周りに、三角に切ったマジックテープを四隅につけ、脱着可能としております。
プアエンドを標榜しているだけに、高いコストはかけられません(笑)
いやあ、お師匠様より誠にもったいないお言葉、身に余る栄誉でございます!
ベゼル風に見えるのは、100均で買ったファスナー付きのソフトケースを、適当に切って木の枠にホチキス止めし、サランネット風にしたものです。
スピーカーの周りに、三角に切ったマジックテープを四隅につけ、脱着可能としております。
プアエンドを標榜しているだけに、高いコストはかけられません(笑)
Re: 家の中でカーステレオを使う件で
背面の処理ですが、こちらも適当で、オモテ面のスピーカー部分と同じ大きさの木を貼り付けているだけです。
なので、密閉でもなく、横から適当に音が漏れてるだけの、テキトーなバスレフ(?)になっています(笑)
ラジオアンテナは、伸縮できるロッドアンテナを組んだものと、余ってたイヤホンを差し込んでアンテナ代わりとしたバージョンがあります。
FMは両者とも結構よく聞こえますが、AMはイヤホンぶち込みの方は、ノイズだらけでほぼ使い物にならず、ロッドの方もまともに聞いてられるのはラジオ日本のみ、AFN、NHK、TBS、ニッポン放送はノイズまみれ、文化放送は完全に死亡状態です。
そんな訳で、ノイズを拾わない12V電源を探しておりましたところです。
なので、密閉でもなく、横から適当に音が漏れてるだけの、テキトーなバスレフ(?)になっています(笑)
ラジオアンテナは、伸縮できるロッドアンテナを組んだものと、余ってたイヤホンを差し込んでアンテナ代わりとしたバージョンがあります。
FMは両者とも結構よく聞こえますが、AMはイヤホンぶち込みの方は、ノイズだらけでほぼ使い物にならず、ロッドの方もまともに聞いてられるのはラジオ日本のみ、AFN、NHK、TBS、ニッポン放送はノイズまみれ、文化放送は完全に死亡状態です。
そんな訳で、ノイズを拾わない12V電源を探しておりましたところです。
Re: 家の中でカーステレオを使う件で
お目汚しついでに、さらにもうひと作品。
こちらも某●ップガレージで、中古カーオーディオを購入する傍ら、1,000円で購入した中古のカーナビです。
さすがに地図は古いですが、そもそも室内で使うので、私には関係なし。
テレビ(ワンセグ)、AM/FM両ラジオ、CD再生、RCA接続による外部入力再生と、機能盛り沢山!
CDの音楽を取り込んで、ナビ本体にメモライズさせることもできるようです。
写真は、RCA⇔HDMI変換器を噛まし、Fire TVを付けてYoutubeを再生させているところ。
また、こうしたカーナビや上記のカーオーディオは、スピーカーを4系統繋げらるところがイイですね。
この写真は、本体は2インチのしょぼいスピーカー2つに加えて、4インチと、3インチ+2インチ(ネットワークを組んでます)の、2箱のスピーカーを増設しております!
こちらも某●ップガレージで、中古カーオーディオを購入する傍ら、1,000円で購入した中古のカーナビです。
さすがに地図は古いですが、そもそも室内で使うので、私には関係なし。
テレビ(ワンセグ)、AM/FM両ラジオ、CD再生、RCA接続による外部入力再生と、機能盛り沢山!
CDの音楽を取り込んで、ナビ本体にメモライズさせることもできるようです。
写真は、RCA⇔HDMI変換器を噛まし、Fire TVを付けてYoutubeを再生させているところ。
また、こうしたカーナビや上記のカーオーディオは、スピーカーを4系統繋げらるところがイイですね。
この写真は、本体は2インチのしょぼいスピーカー2つに加えて、4インチと、3インチ+2インチ(ネットワークを組んでます)の、2箱のスピーカーを増設しております!
Re: 家の中でカーステレオを使う件で
マスカット
2025/02/11(Tue) 23:10 No.514
なるほどアップガレージかぁ
いつもステアリングとメーターかバイク用品しか物色しないから今度はカーステも見てみよう。
プラケンさんのキャビネット、とても気に入りました。
最後の写真のMDF板も綺麗に穴を開けるなぁと感心しました。
しかし、アンテナがメインユニットの直近だと流石にノイズ拾うかな。
通常のクルマでもノイズまみれのエンジンから遠いルーフアンテナまでシールド線で伸ばすくらいですから。シールド線で窓際まで伸ばして離して下さい。
いつもステアリングとメーターかバイク用品しか物色しないから今度はカーステも見てみよう。
プラケンさんのキャビネット、とても気に入りました。
最後の写真のMDF板も綺麗に穴を開けるなぁと感心しました。
しかし、アンテナがメインユニットの直近だと流石にノイズ拾うかな。
通常のクルマでもノイズまみれのエンジンから遠いルーフアンテナまでシールド線で伸ばすくらいですから。シールド線で窓際まで伸ばして離して下さい。


Re: 家の中でカーステレオを使う件で
マスカット
2025/02/12(Wed) 13:30 No.515
シールド線じゃなくて同軸ケーブルでしたぁ

