ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
FMワイヤレスマイクについて
添付した写真のように5pFのセラミックコンデンサを赤色の配線にしても、周波数は変わると思いますが、音声を飛ばす機能自体は変わらないですか?

561

user.png かとー time.png 2025/10/31(Fri) 20:45 Home No.561 [返信]
Re: FMワイヤレスマイクについて
すみません。うまく写真が添付されてませんでした。コイルにつながるセラミックコンデンサです。

562

user_com.png かとー time.png 2025/10/31(Fri) 20:48 Home No.562
Re: FMワイヤレスマイクについて
発振が止まる可能性があるような???
user_com.png PDC加藤 time.png 2025/11/01(Sat) 11:44 No.563
Re: FMワイヤレスマイクについて
発振が止まる可能性があるのですね。元の回路と変更した回路、それぞれ自分で試してみます。ありがとうございます。
user_com.png かとー time.png 2025/11/01(Sat) 20:19 Home No.564
Re: FMワイヤレスマイクについて
発振回路がきちんと発振しているか、簡易的に見つける方法はないでしょうか???

キテますキテます!(ハンドパワー)じゃないですけど、サーチコイルをかざして、スペアナかオシロに送って(その前にいくらか増幅か減衰)。
user_com.png こいち time.png 2025/11/24(Mon) 20:04 Home No.577
Re: FMワイヤレスマイクについて
発振の確認は、いまどきは TinySA という1万円しないスペアナがあり、簡単にできそうですね。ビニール線を
2、3回巻いて入力端子につないで発振コイルに近づければ、信号の有無と周波数はわかると思います。私は
TinySA は使ったことがありませんが。10年くらい前までは中古の大きくて重いスペアナを何万円も出して
買ったものです。

スペアナがなければ、FMラジオ(108MHz まで受信できるやつがベターでしょう)をそばに置いて 76MHz
から 108MHz までダイヤルを回してみるとか。
user_com.png PDC加藤 time.png 2025/11/25(Tue) 17:43 No.579
電機製品を修理する名人
TVで2度ほど見ましたが、驚きました。
昔の基板、なんと言えばいいのでしょうか、蜘蛛の巣のような電線の渦。
それを辛抱強く点検し、辛抱強く修復していきます。言葉になりません。
配線を知り尽くしているのでしょうね、あっと言う間に原因を突き止めます。そして手早く修復してしまいます。
多くの故障の原因がコンデンサ-でした。液漏れ、等々、参考になりました。
user.png ブルーベリー time.png 2025/03/05(Wed) 22:02 No.517 [返信]
Re: 電機製品を修理する名人
三重県の今井さんのことでしょうか? その方でしたら、YouTube にいくつも動画があり、見て勉強させてもらっています。
user_com.png PDC加藤 time.png 2025/03/08(Sat) 14:57 No.518
Re: 電機製品を修理する名人
私も今井さんの番組をようつべに上がってるのをみて、時間があっという間に過ぎてしまってます。

いつか区切りができたら、家電を大事に使うコツみたいな本でも書かれたらいいのにと。電気や電気製品に詳しい人は読まないでしょうけどww

また、常識的なことも書いてもらってw(アルカリ電池は放置すると液漏れするとか)金属はさびるし、ゴムは硬化するし、プラスチックはボロボロ(加水分解)になるわとかw
user_com.png こいち time.png 2025/11/24(Mon) 20:10 No.578
クロムハーツ コピー ネックレス
クロムハーツのデコンストラクション(解構築)されたフォント処理が施され、ブランドの先進性をさりげなく主張します。一方、背面のグラフィックは、パリのランドマークとポップカルチャーを融合させた、まるでステッカーを貼り付けたようなユニークなレイアウト。

https://www.aaakopi.com/brand-5-c0.html クロムハーツ コピー ネックレス
https://www.aaakopi.com/bnew-255.html アウラ ヴァン クリーフ&アーペル コピー
www.aaakopi.com/category-1-b0.html メンズファッション コピー
aaakopiheavily.dosugoi.net/
user.png aaakopi time.png 2025/11/24(Mon) 17:23 Home No.576 [返信]
Re:Windows10

以前、Windows10からWindows11へのバージョンアップを失敗した、第3世代のi7ですが、
これは諦めて、ハードオフで第7世代のi3(NEC製)を\8500-で購入。これをユーチューブで紹介されている裏技でアップしました。
今のところ問題なく動作しています。
もう一台、別メーカーで第3世代のi3(Fujitsu製)を購入(5500円)して、同じ方法でアップを試みましたがダメで、Windows10を再インストールしました。
両機共Windows10はインストール済みでした。
user.png 電子工作大好き老人 time.png 2025/11/23(Sun) 05:18 No.574 [返信]
ST-30代替
簡単なラジオにST-30が使われていますが、変わりに電源トランスの100Vを接続こちらの方が音が大きくなります。ただ大きいので実験だけで使いませんが。
user.png time.png 2025/11/08(Sat) 09:01 No.565 [返信]
Re: ST-30代替
100V 側だけをチョークコイルとしてイヤホンとパラに接続するということでしょうか? 6V くらいの
AC アダプタに入っているようなトランスでしょうか?

奥沢清吉先生の「はじめてトランジスタ回路を設計する本」(古い、青いカバーの方)の90ページ
以降に ST-30 を通常のオートトランスとして使うのではなく、タップは使わずにチョークコイルとして
イヤホンとパラにつないだ方が出力が2倍になる場合の解説があります。負荷が 50kΩとなり 12.5kΩ
の4倍になるので。(オートトランスは昇圧で2倍になるのでゲインは2倍。)

ただし、ST-30 を流れる電流が 400μAを超えると徐々に差が小さくなり、1 mA くらいになると単なる
チョークの方は巻き線全体に電流を流すのでインダクタンスが大幅に低下してゲインが逆転するとも
書いてあります。

イヤホンの容量とインダクタンスによる共振周波数が関係する話も書いてありますが、省略します。

この本、ラジオ少年だったときに巡り会いたかった本です。おすすめです。
user_com.png PDC加藤 time.png 2025/11/09(Sun) 17:48 No.566
Re: ST-30代替
加藤さんこんにちは。
100Vのトランスなら何でも使えます。
後で気がつきましたがST-30のタップはセンターじゃないのですね。
おっしゃるように、接続のしかたで音量変わりますね。
user_com.png time.png 2025/11/12(Wed) 12:49 No.567
Re: ST-30代替
ST-30 のタップはセンター(巻き線の)です。データシートに「巻数比 1:2」となっています。
インピーダンス比は巻き線比の2乗になるので、1:4 となって 両端で 50(=12.5×4)kΩと
なります。
user_com.png PDC加藤 time.png 2025/11/13(Thu) 14:17 No.568
Re: ST-30代替
カタログには、センタータップと書かれてますね。
直流抵抗が100Ω以上違うのでセンタータップじゃないのかと思いました。
user_com.png time.png 2025/11/13(Thu) 17:47 No.570
Re: ST-30代替
タップ以降(二次側)は電流を流さない前提で細い線が使われているとか、外側に行くにつれ1ターンの
線が長くなって直流抵抗が増えるとかですかねえ。
user_com.png PDC加藤 time.png 2025/11/14(Fri) 10:31 No.571
Re: ST-30代替
ついでに、200Vのトランスならどうかと
残念ながら鳴りませんでした。
user_com.png time.png 2025/11/16(Sun) 07:54 No.572
Re: ST-30代替
鳴りそうな気がしますが、不思議ですね。
user_com.png PDC加藤 time.png 2025/11/16(Sun) 19:36 No.573
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -