ST-30代替
簡単なラジオにST-30が使われていますが、変わりに電源トランスの100Vを接続こちらの方が音が大きくなります。ただ大きいので実験たけで使いませんが。
FMワイヤレスマイクについて
ヘッドホンアンプが動かない
こんにちは、ぺるけさんのヘッドホンアンプ 理解しながら作る~~。ですが、当初はバイアスの電圧が無茶苦茶だったので、抵抗を全外しつけなおしする予定でしたが、いったんアンプが動作しているかを確認していたら、右から音が出ない。
アンプの修理が必要になりましたが、テスタ以外に効率的にチェックできる機能を持つツールはありますでしょうか??
一応ネットでググったらシグナルインジェクタやシグナルトレーサが有用である書き込みが多かったので、簡易的なものでいいからおすすめがありましたら^^
アンプの修理が必要になりましたが、テスタ以外に効率的にチェックできる機能を持つツールはありますでしょうか??
一応ネットでググったらシグナルインジェクタやシグナルトレーサが有用である書き込みが多かったので、簡易的なものでいいからおすすめがありましたら^^
Re: ヘッドホンアンプが動かない
電子工作大好き老人
2025/10/09(Thu) 18:55 No.556
電子工作大好き老人
2025/10/09(Thu) 18:55 No.556
Re: ヘッドホンアンプが動かない
PDC加藤
2025/10/10(Fri) 15:19 No.557
こいちさん
ぺるけさんの回路図にはあちこちの電圧が示してあるでしょうから、各部の電圧を比べれば異常な
ところ(につながっている部品。とくにトランジスタや FET)が見つけられるかと思います。回路図
に電圧が表示されていなければ、音が出ている方と比べることもできるかと思います。
シグナルインジェクタは信号源ですので、オーディオアンプの場合には CDプレーヤとかをつなげば
不要かと思います。その信号源の音がどこ(どのトランジスタや FET)まで来ているか(どこで
伝わらなくなっているか)を知るためのアンプがシグナルトレーサです(低周波の場合)ので、
デスクトップパソコン用の外付けスピーカーのうち、アンプ内蔵の方を使うことができます。
バイアス電圧に影響を与えないよう、入力端子に 0.22μFくらいのコンデンサを直列につなぎ、
入力側から各段のトランジスタや FET のベース(ゲート)よりコレクタ(ドレイン)に触り、
音が大きくなっているかをたどっていけば、信号が途切れているところが判ります。そこに
つながっている部品や配線が怪しいです。終段のエミッタとバイアス電圧を作るためのトラ
ンジスタは別として。
以上、釈迦に説法でしたらすみません。
ぺるけさんの回路図にはあちこちの電圧が示してあるでしょうから、各部の電圧を比べれば異常な
ところ(につながっている部品。とくにトランジスタや FET)が見つけられるかと思います。回路図
に電圧が表示されていなければ、音が出ている方と比べることもできるかと思います。
シグナルインジェクタは信号源ですので、オーディオアンプの場合には CDプレーヤとかをつなげば
不要かと思います。その信号源の音がどこ(どのトランジスタや FET)まで来ているか(どこで
伝わらなくなっているか)を知るためのアンプがシグナルトレーサです(低周波の場合)ので、
デスクトップパソコン用の外付けスピーカーのうち、アンプ内蔵の方を使うことができます。
バイアス電圧に影響を与えないよう、入力端子に 0.22μFくらいのコンデンサを直列につなぎ、
入力側から各段のトランジスタや FET のベース(ゲート)よりコレクタ(ドレイン)に触り、
音が大きくなっているかをたどっていけば、信号が途切れているところが判ります。そこに
つながっている部品や配線が怪しいです。終段のエミッタとバイアス電圧を作るためのトラ
ンジスタは別として。
以上、釈迦に説法でしたらすみません。
PDC加藤
2025/10/10(Fri) 15:19 No.557
Re: ヘッドホンアンプが動かない
h ttp://www.op316.com/tubes/myamp/tune.htm
アンプ 測定と調整
アンプ 測定と調整
乾電池
TVのイヤホンにFMトランスミッタをつないでFMラジオでTVの音を聞いている。(TVの音量とイヤホンの音量は別々に操作できる。家族に迷惑をかけないためイヤホンで聞いている)
ところが、全く使えない。この状態が数日続く。もしかして・・・そう電池です。9VのDAISO ALKALINE電池。測定の結果 6.88V。ダメなんですね。新品の9Vに取り換えて復活。6.88vではダメなんですね。
ところが、全く使えない。この状態が数日続く。もしかして・・・そう電池です。9VのDAISO ALKALINE電池。測定の結果 6.88V。ダメなんですね。新品の9Vに取り換えて復活。6.88vではダメなんですね。
Re: 乾電池
林
2025/05/13(Tue) 12:59 No.534
ダイソーの9V電池電圧低いって良く聞きますね。普通の電池なら500円以上しますね。
ワイヤーレスマイク モノラルなら1.5Vタイプのを、自作するとか?又はACアダプターを使用する方が経済的ですね。
ワイヤーレスマイク モノラルなら1.5Vタイプのを、自作するとか?又はACアダプターを使用する方が経済的ですね。
林
2025/05/13(Tue) 12:59 No.534
Re: 乾電池
ブルーベリー
2025/05/13(Tue) 21:42 No.535
ありがとうございます。
さて、今の電池でいつまで続くか楽しみですね。
小型FMワイヤレスマイクより音質が良いので試してみます。
さて、今の電池でいつまで続くか楽しみですね。
小型FMワイヤレスマイクより音質が良いので試してみます。
ブルーベリー
2025/05/13(Tue) 21:42 No.535
Re: 乾電池
林
2025/05/14(Wed) 15:17 No.536
ダイソー9V電池 ブログで検索してみました。買うならセリアの方がいいらしいです。
ところで最近9Vの電池使う製品が少ないのか
コープには、販売していませんでした。
ところで最近9Vの電池使う製品が少ないのか
コープには、販売していませんでした。
林
2025/05/14(Wed) 15:17 No.536
Re: 乾電池
こいち
2025/10/09(Thu) 08:55 No.555
電池は高くなりますので、ACアダプタで9Vくらいなのだったらいくらでもあるとおもいますので、直流電源化がおすすめだと思います。
こいち
2025/10/09(Thu) 08:55 No.555
+4261655728
+4261655728
先日、+4261655728 から電話が私の携帯にかかってきましたがすぐに切りネットで検索してみました。
「+425」は未割り当ての国番号なので、特殊詐欺グループがVoIPサービスで任意の電話番号を取得し、
Caller ID Spoofing(発信者IDスプーフィング)により偽装している可能性があります。
国番号 国名
+420 チェコ共和国
+421 スロバキア共和国
+422 割り当てなし
+423 リヒテンシュタイン公国
+424 割り当てなし
+425 ~ +429 割り当てなし
※ GoogleのAIオーバービューで国番号「+42」は「アルバニア」と出ますが誤りです
との事でした。 +426 は新しい番号のようです。みなさんも出ないようにしてください。
先日、+4261655728 から電話が私の携帯にかかってきましたがすぐに切りネットで検索してみました。
「+425」は未割り当ての国番号なので、特殊詐欺グループがVoIPサービスで任意の電話番号を取得し、
Caller ID Spoofing(発信者IDスプーフィング)により偽装している可能性があります。
国番号 国名
+420 チェコ共和国
+421 スロバキア共和国
+422 割り当てなし
+423 リヒテンシュタイン公国
+424 割り当てなし
+425 ~ +429 割り当てなし
※ GoogleのAIオーバービューで国番号「+42」は「アルバニア」と出ますが誤りです
との事でした。 +426 は新しい番号のようです。みなさんも出ないようにしてください。
Re: +4261655728
てる
2025/08/22(Fri) 18:37 No.551
僕は+2590513195から掛かって来ましたどこだろう。
即ブロックしました。
即ブロックしました。
てる
2025/08/22(Fri) 18:37 No.551
Re: +4261655728
PDC加藤
2025/09/22(Mon) 17:35 No.552
先週から今週にかけてかけてきた番号です。料金が未納とか言ってました。
+42679046067
+42603836906
+08904811854
+42679046067
+42603836906
+08904811854
PDC加藤
2025/09/22(Mon) 17:35 No.552
Re: +4261655728
もう一つ、これは詐欺とは限らないようですが、下三桁が110の番号です。
警察からの電話も下三桁が110になるようですが、
違法な方法でその番号での発信も出来るそうです。
電子工作大好き老人
2025/09/25(Thu) 23:58 No.553
もう一つ、これは詐欺とは限らないようですが、下三桁が110の番号です。
警察からの電話も下三桁が110になるようですが、
違法な方法でその番号での発信も出来るそうです。
電子工作大好き老人
2025/09/25(Thu) 23:58 No.553
林 


