お月さん
Re: お月さん
たむちゃん
2023/12/03(Sun) 05:25 No.320
私には片ばさみのカニさんに見えます、今日は菊水電子のデジタルマルチ
メーター1502が届く予定なので、それで遊びます
メーター1502が届く予定なので、それで遊びます


Re: お月さん
たむちゃん
2023/12/04(Mon) 08:35 No.321
デジタルマルチメーター届きました。メーカーは菊水製ですが表示は
3桁+1なので500円テスターのDT-830Bレベルです、ケース色は本来
アイボリーですがキズ、錆が酷かったのでグレースプレーで塗装しま
した。
3桁+1なので500円テスターのDT-830Bレベルです、ケース色は本来
アイボリーですがキズ、錆が酷かったのでグレースプレーで塗装しま
した。


Re: お月さん
後期高齢者
2023/12/04(Mon) 12:04 No.322
ベンチトップ型はラックに乗せているとか実験机に常駐させておくと便利に使えますね。
その時にいちいち引っ張り出しすのは面倒で結局あまり使わなくなりそうです。
その時にいちいち引っ張り出しすのは面倒で結局あまり使わなくなりそうです。


周波数特性測定器(もどき)
実験中。
動作確認が終わったのは、カラーグラフィックLCDとDDS信号発生回路、
残りのログアンプでのdB変換回路も何とかできたので、これらを組み合わせて
実験を始めようと思っています。
想定条件は、
DDS出力スイープ帯域:10Hz~100kHz
DDS出力信号電圧:1Vrms(0dBとする)
測定範囲:+20dB~-40dB
画像は実験中のdB変換回路です。
入力100mVなので 20log(10)0.1/1=-20dB と何とか計算通りになりました。やれやれ。
動作確認が終わったのは、カラーグラフィックLCDとDDS信号発生回路、
残りのログアンプでのdB変換回路も何とかできたので、これらを組み合わせて
実験を始めようと思っています。
想定条件は、
DDS出力スイープ帯域:10Hz~100kHz
DDS出力信号電圧:1Vrms(0dBとする)
測定範囲:+20dB~-40dB
画像は実験中のdB変換回路です。
入力100mVなので 20log(10)0.1/1=-20dB と何とか計算通りになりました。やれやれ。
Re: 周波数特性測定器(もどき)
たむちゃん
2023/09/18(Mon) 12:17 No.266
面白い発振器を作られていますね、スイープ発振が出来るのに興味があります
スイープ周期は何秒になるのでしょうか?1秒以上ですとアナログオシロでは
ほぼ点にしか見えないのと周期が早くなるとDDS発振切り替えが階段状になり
ます、ですので私の場合スイープ周期は10秒でデジタルオシロで測定しています
スイープ周期は何秒になるのでしょうか?1秒以上ですとアナログオシロでは
ほぼ点にしか見えないのと周期が早くなるとDDS発振切り替えが階段状になり
ます、ですので私の場合スイープ周期は10秒でデジタルオシロで測定しています


Re: 周波数特性測定器(もどき)
後期高齢者
2023/09/18(Mon) 15:14 No.268
スイープ時間はまだ確認していないのですが、表示するLCDは横最大は320画素なので
1画素あたり1msecの処理時間と仮定して全てを表示エリアにすると320msecとなります。
(横軸は周波数10Hz~100kHの対数目盛ですが表示分解能は最大は320)
1画素あたり1msecの処理時間と仮定して全てを表示エリアにすると320msecとなります。
(横軸は周波数10Hz~100kHの対数目盛ですが表示分解能は最大は320)


Re: 周波数特性測定器(もどき)
たむちゃん
2023/09/18(Mon) 18:38 No.269
スイープ速度320msecですか結構高速ですね、完成楽しみにしています


Re: 周波数特性測定器(もどき)
後期高齢者
2023/09/23(Sat) 16:07 No.271


Re: 周波数特性測定器(もどき)
たむちゃん
2023/09/24(Sun) 08:40 No.272
完成おめでとうございます
概略が見れてよい感じですね、作ったフィルターが思ったような特性を
持っているか見るのに役立つと思います
概略が見れてよい感じですね、作ったフィルターが思ったような特性を
持っているか見るのに役立つと思います


Re: 周波数特性測定器(もどき)
後期高齢者
2023/09/30(Sat) 01:13 No.274
Recursion not permitted [manual_modo_1Hz]
回帰エラーが初めて出た。
CCSコンパイラは回帰できなかった。
回帰エラーが初めて出た。
CCSコンパイラは回帰できなかった。


Re: 周波数特性測定器(もどき)
後期高齢者
2023/10/24(Tue) 05:49 No.282
中華性DDSモジュールの出力安定時間とレベル変動
相変わらず同じ事をやってますが、標記に悩んでいます。
ハードは変えようが無いのでソフト対処でいろいろやっていますが、
遊び過ぎた感で少々飽きてきました。
相変わらず同じ事をやってますが、標記に悩んでいます。
ハードは変えようが無いのでソフト対処でいろいろやっていますが、
遊び過ぎた感で少々飽きてきました。


Re: 周波数特性測定器(もどき)
後期高齢者
2023/10/26(Thu) 00:06 No.285
実験打ち止め。
回路図を書いてユバーサル基板に組もうと思っています。
めんどいのでケースには入れません。
写真は ゲイン:0dB 3次バタワースの100Hz HPFと10kHz LPFを通した特性です。
計算値ぴったりのC/Rは難しいので切れが少々あまいです。
下のキャラクタ表示は手動で指定周波数対レベルを表示したものです。
回路図を書いてユバーサル基板に組もうと思っています。
めんどいのでケースには入れません。
写真は ゲイン:0dB 3次バタワースの100Hz HPFと10kHz LPFを通した特性です。
計算値ぴったりのC/Rは難しいので切れが少々あまいです。
下のキャラクタ表示は手動で指定周波数対レベルを表示したものです。


Re: 周波数特性測定器(もどき)
たむちゃん
2023/10/26(Thu) 19:13 No.286
相変わらず頑張っていますね、一応完成との事おめでとうございます
1台あればフィルターの特性概略が測定出来て便利だと思います
私の方はこの夏に入手したHF送受信機FL,FR-50Bと50MHzトランスバー
ターFTV-650の修理調整をようやく終えました。アンテナも今までは
屋内のロングワイヤーアンテナでしたが簡易ではありますが屋外に設
置して今までより受信感度と屋内ノイズ改善が出来ました。
HF送受信機、50MHzトランスバーター、若い時に夢見た無線設備が完
成しました。
1台あればフィルターの特性概略が測定出来て便利だと思います
私の方はこの夏に入手したHF送受信機FL,FR-50Bと50MHzトランスバー
ターFTV-650の修理調整をようやく終えました。アンテナも今までは
屋内のロングワイヤーアンテナでしたが簡易ではありますが屋外に設
置して今までより受信感度と屋内ノイズ改善が出来ました。
HF送受信機、50MHzトランスバーター、若い時に夢見た無線設備が完
成しました。


Re: 周波数特性測定器(もどき)
後期高齢者
2023/11/27(Mon) 16:54 No.312
最終
3回までの測定を重ね表示するようにしました。
画像は以前に投稿した「補聴器もどき No2」のAmpの特性で、
1段目黄色、2段目ピンク、総合を緑線で表しています。
ゲイン:9.5dB/HPF:約200Hz/LPF:約5kHz
と、ほぼ設定通りであることが確認できます。
3回までの測定を重ね表示するようにしました。
画像は以前に投稿した「補聴器もどき No2」のAmpの特性で、
1段目黄色、2段目ピンク、総合を緑線で表しています。
ゲイン:9.5dB/HPF:約200Hz/LPF:約5kHz
と、ほぼ設定通りであることが確認できます。


Re: 周波数特性測定器(もどき)
たむちゃん
2023/11/27(Mon) 17:39 No.313


Re: 周波数特性測定器(もどき)
後期高齢者
2023/11/27(Mon) 17:52 No.314
私だったらBNCに替えますね。


Re: 周波数特性測定器(もどき)
たむちゃん
2023/11/27(Mon) 18:19 No.315


Re: 周波数特性測定器(もどき)
たむちゃん
2023/12/02(Sat) 09:52 No.318
入手時スイープ発振が確認できなかった発振器の修理、整備が完了しました。
測定物はFCZ3.5MHz用コイルに100PFコンデンサーを並列接続した物です
写真の様に綺麗な曲線を測定できました。ただマーカーが無いので同調帯域が
何Hzあるかは分かりません、おまけに測定プローブにダイオードを入れたら
RFプローブよりも正確な特性曲線が測定できました。
測定物はFCZ3.5MHz用コイルに100PFコンデンサーを並列接続した物です
写真の様に綺麗な曲線を測定できました。ただマーカーが無いので同調帯域が
何Hzあるかは分かりません、おまけに測定プローブにダイオードを入れたら
RFプローブよりも正確な特性曲線が測定できました。


Re: 周波数特性測定器(もどき)
たむちゃんさん 入手されたスイープジェネレータやバルボルで定番だったあのコネクタは
今でも米国メーカーが製造販売しているようです。フェイスブックの昔の測定器のグループ
でも、月に一度くらい誰かが質問する人がいます。AMPHENOL 75-MC1F も同規格みたい
ですが、ググると同名の(?)D-SUB コネクタも出てきます。
https://www.digikey.com/en/products/detail/switchcraft-inc/2501F/1289503?s=N4IgTCBcDaIMoGECMBOAHGAtAOQCIgF0BfIA
今でも米国メーカーが製造販売しているようです。フェイスブックの昔の測定器のグループ
でも、月に一度くらい誰かが質問する人がいます。AMPHENOL 75-MC1F も同規格みたい
ですが、ググると同名の(?)D-SUB コネクタも出てきます。
https://www.digikey.com/en/products/detail/switchcraft-inc/2501F/1289503?s=N4IgTCBcDaIMoGECMBOAHGAtAOQCIgF0BfIA
Re: 周波数特性測定器(もどき)
たむちゃん
2023/12/04(Mon) 14:54 No.325
PDC加藤さん、情報ありがとうございます
工房掲示板でja1mdnさんが投稿されていましたが此のコネクターをBNC
に交換した方が使い勝手がよさそうです、私もCALIB側を交換しましたが
取り付け穴径が同じなので簡単に交換できました。
工房掲示板でja1mdnさんが投稿されていましたが此のコネクターをBNC
に交換した方が使い勝手がよさそうです、私もCALIB側を交換しましたが
取り付け穴径が同じなので簡単に交換できました。


リポ電池
時計に18650、3,000mAhのリポ電池を使ってみました。
と言うのは近頃の乾電池だとうっかりすると液漏れに気づかず、駄目にしてしまう事が在りました、日本製なら液漏れは殆どなかったような気がします。
ただ、リポの初期の電圧は、今回買ったので4.01V有りました、ダメもとで付けましたが今の所問題なく使われています。
危険ですか?、リポ電池に詳しい方おられましたらコメントお願いいたします。
と言うのは近頃の乾電池だとうっかりすると液漏れに気づかず、駄目にしてしまう事が在りました、日本製なら液漏れは殆どなかったような気がします。
ただ、リポの初期の電圧は、今回買ったので4.01V有りました、ダメもとで付けましたが今の所問題なく使われています。
危険ですか?、リポ電池に詳しい方おられましたらコメントお願いいたします。
Re: リポ電池
たむちゃん
2023/11/27(Mon) 09:50 No.301
はい、私も高輝度懐中電灯とハンディーオシロで使っています、購
入時の注意点としては高容量をうたった詐欺電池がありますので注
意してください写真右上の4200mAh表示の赤電池は重量が青より半
分しかなく実際の電池容量も青の半分以下です、アマゾンレビュー
で販売店に問い合わせたら4200mAhは電池の容量ではなく商品名だ
と回答があったとの投稿がありました。
使用時の注意点では大体の商品は保護回路が内蔵されているので問
題ないとの事ですがショートと充電には注意してください充電は専
用充電器を使うのが安心です、ショートに関しては多くの爆発火災
情報が流されています、ショートで無くても大電流を流すとかなり
発熱します、写真の懐中電灯でも高輝度時は電流が1A以上流れ夏場
ですと素手で持ちにくくなるくらい熱くなります
入時の注意点としては高容量をうたった詐欺電池がありますので注
意してください写真右上の4200mAh表示の赤電池は重量が青より半
分しかなく実際の電池容量も青の半分以下です、アマゾンレビュー
で販売店に問い合わせたら4200mAhは電池の容量ではなく商品名だ
と回答があったとの投稿がありました。
使用時の注意点では大体の商品は保護回路が内蔵されているので問
題ないとの事ですがショートと充電には注意してください充電は専
用充電器を使うのが安心です、ショートに関しては多くの爆発火災
情報が流されています、ショートで無くても大電流を流すとかなり
発熱します、写真の懐中電灯でも高輝度時は電流が1A以上流れ夏場
ですと素手で持ちにくくなるくらい熱くなります


Re: リポ電池
たむちゃん
2023/11/27(Mon) 10:02 No.302
ちなみに電池の品名は大きさを表していて標準電圧は3.7Vになります
初期に4Vあっても約3,5Vを維持し電圧が2.5Vになったら放電終了です
保管に関しては過放電状態と満充電状態にしない事と充電も100%
充電にしない方が寿命が長いとの事です、専用充電器では充電状態
表示の物が有りますが100%表示でも電池内部の保護回路が働いで
完全に100%にはなっていないそうです
また電池の容量測定と寿命判断には写真の電子負荷が便利です、最
後に液晶時計にリチュウム電池はもったいないです、リチュウム電
池の用途は高電流を取れる事で微電流で動く時計では乾電池で十分
だとおもっています、しかも乾電池もアルカリではなくマンガン電
池で十分で液漏れ事故時もアルカリより被害が少なくて済みます
初期に4Vあっても約3,5Vを維持し電圧が2.5Vになったら放電終了です
保管に関しては過放電状態と満充電状態にしない事と充電も100%
充電にしない方が寿命が長いとの事です、専用充電器では充電状態
表示の物が有りますが100%表示でも電池内部の保護回路が働いで
完全に100%にはなっていないそうです
また電池の容量測定と寿命判断には写真の電子負荷が便利です、最
後に液晶時計にリチュウム電池はもったいないです、リチュウム電
池の用途は高電流を取れる事で微電流で動く時計では乾電池で十分
だとおもっています、しかも乾電池もアルカリではなくマンガン電
池で十分で液漏れ事故時もアルカリより被害が少なくて済みます


Re: リポ電池
後期高齢者
2023/11/27(Mon) 11:02 No.303
その電池が保護回路付きかどうかわかりませんが、
充電は専用充電器に任せるとして、保護回路付きでない場合は時計側で
放電終止電圧を管理する回路が必要だと思います。
過放電・深放電にすると著しく劣化するようです。
下記も参考になると思います。
https://led-outdoorgear.biz/wp/18650-pse/
充電は専用充電器に任せるとして、保護回路付きでない場合は時計側で
放電終止電圧を管理する回路が必要だと思います。
過放電・深放電にすると著しく劣化するようです。
下記も参考になると思います。
https://led-outdoorgear.biz/wp/18650-pse/


Re: リポ電池
てる
2023/11/27(Mon) 11:27 No.304
これ、保護回路入っているのかな?下記の物です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/market1234/202111141734.html
確かに、時計にはもったいないと思っています、勉強のためと思っています。
電池の液晶漏れの時何かガスでも出ているのかな?、液晶の下の方が薄くなって来ています。
過放電が心配ですが、液晶が薄くなってからでは遅いですかね。
たむちゃんさんの測定器これ良いですね、僕も欲しいです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/market1234/202111141734.html
確かに、時計にはもったいないと思っています、勉強のためと思っています。
電池の液晶漏れの時何かガスでも出ているのかな?、液晶の下の方が薄くなって来ています。
過放電が心配ですが、液晶が薄くなってからでは遅いですかね。
たむちゃんさんの測定器これ良いですね、僕も欲しいです。


Re: リポ電池
たむちゃん
2023/11/27(Mon) 11:59 No.306
紹介のページ見てみました。商品ページの通りなら普通に保護回路付き
だと思います、一度重さを量ってみて下さい私が掲載した青電池に近い
ならば詐欺電池ではないと思います、18650電池での現在時点技術では
約3000mA/hが最大だと書かれている記事を見ました。ですから
4500mAとか5000mAと言う容量の物は詐欺電池と思って間違いないでしょ
う、あと放出ガスに付いては懐中電灯に使っていますが判りません
それから電池寿命については液晶が薄くなって交換と言うよりは電池の
製造年月をみて2,3年で定期的に交換した方が良いでしょう、アナログ
時計なら時刻が進んだり止まったりしますが液晶ですとまず4,5年は
稼動します、中華製のアルカリ電池ならまず液漏れします、ですから
私は電池を使っているアナログテスターや電波時計は2年位で交換して
います、あと電池容量測定器ですがAmazon等で「電子負荷」と検索すれ
ばヒットします、その時普通の負荷だけの物も有りますので商品説明を
よく読んでください
だと思います、一度重さを量ってみて下さい私が掲載した青電池に近い
ならば詐欺電池ではないと思います、18650電池での現在時点技術では
約3000mA/hが最大だと書かれている記事を見ました。ですから
4500mAとか5000mAと言う容量の物は詐欺電池と思って間違いないでしょ
う、あと放出ガスに付いては懐中電灯に使っていますが判りません
それから電池寿命については液晶が薄くなって交換と言うよりは電池の
製造年月をみて2,3年で定期的に交換した方が良いでしょう、アナログ
時計なら時刻が進んだり止まったりしますが液晶ですとまず4,5年は
稼動します、中華製のアルカリ電池ならまず液漏れします、ですから
私は電池を使っているアナログテスターや電波時計は2年位で交換して
います、あと電池容量測定器ですがAmazon等で「電子負荷」と検索すれ
ばヒットします、その時普通の負荷だけの物も有りますので商品説明を
よく読んでください


Re: リポ電池
たむちゃん
2023/11/27(Mon) 12:19 No.307
>これですか。購入してみようと思います。
そうですね、私が購入した頃より高くなっています、説明書等は付いて
きません基板だけです、他に12VDCアダプターが必要と16850用の電池ホ
ルダーがいります
使い方はDC12Vアダプターを刺すとモードセレクトになりますのでFun2
をノブを回して表示させプッシュします、その後はノブを押すごとに
選択LEDが点灯しますので選択したらノブを回して数値を変えノブを
押し準備が出来たら電池ホルダーに電池を入れてタクトスイッチを押
してスタートします
測定ターミナルは2ヶ所あり上が電圧、電流測定用で通常はここだけで
OKですが下のターミナルに繋ぐと電圧測定用で電池端の電圧を測定する
のでリード分の電圧降下がなく4端子測定法になります
あと写真下は負荷だけの電子負荷です、こちらはVRで連続的に負荷電流
を可変できます
PS ところで表題のリボ電池とはどこで言われている電池ですか?
今まで聞いたことが無かったです
そうですね、私が購入した頃より高くなっています、説明書等は付いて
きません基板だけです、他に12VDCアダプターが必要と16850用の電池ホ
ルダーがいります
使い方はDC12Vアダプターを刺すとモードセレクトになりますのでFun2
をノブを回して表示させプッシュします、その後はノブを押すごとに
選択LEDが点灯しますので選択したらノブを回して数値を変えノブを
押し準備が出来たら電池ホルダーに電池を入れてタクトスイッチを押
してスタートします
測定ターミナルは2ヶ所あり上が電圧、電流測定用で通常はここだけで
OKですが下のターミナルに繋ぐと電圧測定用で電池端の電圧を測定する
のでリード分の電圧降下がなく4端子測定法になります
あと写真下は負荷だけの電子負荷です、こちらはVRで連続的に負荷電流
を可変できます
PS ところで表題のリボ電池とはどこで言われている電池ですか?
今まで聞いたことが無かったです


Re: リポ電池
てる
2023/11/27(Mon) 14:09 No.309
>あと放出ガスに付いては
これは、乾電池の事です、乾電池が液漏れする時に出るのかなと思っています。
勿論中華製のアルカリ電池です。パワーがいらないので有ればマンガン電池の方が良いとされていますね。
>リボ電池とはどこで言われている電池ですか?
すいません、我々の趣味仲間で言っている言葉でチュームポリマーの事を言っています、勘違いしました、今言っているのはリチュームイオンですね。
これは、乾電池の事です、乾電池が液漏れする時に出るのかなと思っています。
勿論中華製のアルカリ電池です。パワーがいらないので有ればマンガン電池の方が良いとされていますね。
>リボ電池とはどこで言われている電池ですか?
すいません、我々の趣味仲間で言っている言葉でチュームポリマーの事を言っています、勘違いしました、今言っているのはリチュームイオンですね。


Re: リポ電池
電子工作大好き老人
2023/11/28(Tue) 00:53 No.316
私はこれをamazonで購入。
充電はもちろんの事、容量と内部抵抗も測る事が出来ます。ちょっと高いのが難点。
我が家の5000mAhと表記の電池は、これで測ると330mAhと表示されます。
19800mAhと表示のあるものは700-800mAh位でした。
https://www.amazon.co.jp/3-7V%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0-10400%EF%BD%9E32650-%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E9%9B%BB%E6%B1%A0-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%B4%BB%E6%80%A7%E5%8C%96%E6%A9%9F%E8%83%BD-%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%82%92%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E5%AE%89%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E5%85%85%E9%9B%BB/dp/B08TQWKJLS/ref=sr_1_1_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2GQOU1OCEK2E6&keywords=xtar+dragon+vp4+plus&qid=1701100150&sprefix=xtar+dragon+vp4plus%2Caps%2C437&sr=8-1-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGY&psc=1
充電はもちろんの事、容量と内部抵抗も測る事が出来ます。ちょっと高いのが難点。
我が家の5000mAhと表記の電池は、これで測ると330mAhと表示されます。
19800mAhと表示のあるものは700-800mAh位でした。
https://www.amazon.co.jp/3-7V%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0-10400%EF%BD%9E32650-%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E9%9B%BB%E6%B1%A0-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%B4%BB%E6%80%A7%E5%8C%96%E6%A9%9F%E8%83%BD-%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%82%92%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E5%AE%89%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E5%85%85%E9%9B%BB/dp/B08TQWKJLS/ref=sr_1_1_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2GQOU1OCEK2E6&keywords=xtar+dragon+vp4+plus&qid=1701100150&sprefix=xtar+dragon+vp4plus%2Caps%2C437&sr=8-1-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGY&psc=1


Re: リポ電池
てる
2023/11/28(Tue) 09:37 No.317
これも良いですね、目移りがします、内部抵抗が測れると言うのが僕にとっては魅力です。格好も良いですね。
お小遣いをためて買ってみようと思います。
お小遣いをためて買ってみようと思います。


Re: リポ電池
18650 サイズの Li-ion電池で保護回路が入っていないものは長さ(高さ)が 65mm
(手元にあるのは64.7mm)ですが、保護回路付きのは保護回路の基板が片方の電極の
上側に追加されていて、2~3mm 程度長いので判ると思います。
https://led-outdoorgear.biz/wp/18650-pse/
以前は、充電には専用の充電回路が必要と思っていたのですが、4.1V~4.2V で、
1C を超えない充電電流で充電すればよいと知ってからは、電流も自由に設定できる
電源装置で 0.5C かそこらの電流で(電池に優しく)充電しています。
充電はいいのですが、2.5V にならないうちに放電をやめる回路は必要ですね。
(手元にあるのは64.7mm)ですが、保護回路付きのは保護回路の基板が片方の電極の
上側に追加されていて、2~3mm 程度長いので判ると思います。
https://led-outdoorgear.biz/wp/18650-pse/
以前は、充電には専用の充電回路が必要と思っていたのですが、4.1V~4.2V で、
1C を超えない充電電流で充電すればよいと知ってからは、電流も自由に設定できる
電源装置で 0.5C かそこらの電流で(電池に優しく)充電しています。
充電はいいのですが、2.5V にならないうちに放電をやめる回路は必要ですね。
電子負荷装置
そういえば去年の4月と今年の正月に買ったのですね、買ったときはリチュウム
電池の容量測定やスイッチング電源の能力確認に使ったのですが最近は全く出番
がなくお蔵入りしています
18650電池に関しては懐中電灯が主の用途なので暗くなったら充電して使い
デジタルオシロに付いては残量表示があるので充電催促が出てから充電して
います、最初は面白がって使いましたが結局は電力の無駄使いなのでやめた
と言うのが本音かも
電池の容量測定やスイッチング電源の能力確認に使ったのですが最近は全く出番
がなくお蔵入りしています
18650電池に関しては懐中電灯が主の用途なので暗くなったら充電して使い
デジタルオシロに付いては残量表示があるので充電催促が出てから充電して
います、最初は面白がって使いましたが結局は電力の無駄使いなのでやめた
と言うのが本音かも
Re: 電子負荷装置
てる
2023/11/27(Mon) 14:11 No.310
そうですか、一寸考えてみます。


Re: 電子負荷装置
たむちゃん
2023/11/27(Mon) 15:07 No.311
>そうですか、一寸考えてみます。
電子負荷だけの基板はちょっと考えた方がいいですが電池容量を測れる
電子負荷は乾電池、ニッカド電池、自動車用バッテリーなどの容量測定が
出来るので一台持っていても損はないですよ(放電終止電圧の設定と放電
電流の設定はネット等、資料を見て正確に)
電子負荷だけの基板はちょっと考えた方がいいですが電池容量を測れる
電子負荷は乾電池、ニッカド電池、自動車用バッテリーなどの容量測定が
出来るので一台持っていても損はないですよ(放電終止電圧の設定と放電
電流の設定はネット等、資料を見て正確に)


AM/FMポリバリコン
前回と同じ価格でAM/FMポリバリコン50個組みが販売されています
興味がある方はどうぞ限定9セットなのでお早めに
https://eleshop.jp/shop/g/gNAV411/
興味がある方はどうぞ限定9セットなのでお早めに
https://eleshop.jp/shop/g/gNAV411/
Re: AM/FMポリバリコン
残念でした。
電子工作大好き老人
2023/11/01(Wed) 16:52 No.291
残念でした。


Re: AM/FMポリバリコン
たむちゃん
2023/11/01(Wed) 18:52 No.292
電子工作大好き老人さんに朗報かと思い掲示しましたが「残念でした」
ですか、本当に残念でした。
ですか、本当に残念でした。


Re: AM/FMポリバリコン
こいち
2023/11/06(Mon) 10:29 No.293
売切れましたか、残念です。あとはAitendoくらいしかないですね。
私も数個のみ持ってます。AM/FM
会社のLCRメータで容量計っておこうと。
ポリバリコンはAMは 局発と同調で容量違いだったり同容量とタイプがあるんですね。
それにしても50個組で売られても使いきれないので5個10個で打ってほしかったでしょうかねw このまえはヤフオクで見かけてもいました。
私も数個のみ持ってます。AM/FM
会社のLCRメータで容量計っておこうと。
ポリバリコンはAMは 局発と同調で容量違いだったり同容量とタイプがあるんですね。
それにしても50個組で売られても使いきれないので5個10個で打ってほしかったでしょうかねw このまえはヤフオクで見かけてもいました。


Re: AM/FMポリバリコン
後期高齢者
2023/11/06(Mon) 14:17 No.294
他にも特価品が多数ありますが欲しい物はあまり無いですね。
まあ、人気がないから特価品として在庫処分しているんでしょうが。
強いて云えば基板用小信号トグルスイッチかな。
まあ、人気がないから特価品として在庫処分しているんでしょうが。
強いて云えば基板用小信号トグルスイッチかな。


Re: AM/FMポリバリコン
たむちゃん
2023/11/07(Tue) 05:08 No.295
>ポリバリコンはAMは 局発と同調で容量違いだったり同容量とタイプがあるんですね。
ラジオ用バリコンの局発部は受信周波数より455KHz高い周波数を発振しなければ
ならないので同調側より少ない容量が必要になります、その為同容量バリコンの
場合バッティングコンデンサーと言う物を直列に入れて容量を下げています
そして受信周波数帯で何処でも受信周波数との差が455KHzになるようバッティン
グコンデンサー容量を調整するのがトラッキング調整と言います
ただこの調整は結構面倒で完全に合わせるのが難しいのとバッティングコンデン
サーを省くため最初から容量の違う中波帯専用のトラッキングレス(親子)バリ
コンと言う物ができました(短波帯、FMではIF周波数との差が倍以上無いので
同容量が使われています)
これは便利ですが使用受信周波数帯が中波帯に限られるので短波受信には使え
ません
ラジオ用バリコンの局発部は受信周波数より455KHz高い周波数を発振しなければ
ならないので同調側より少ない容量が必要になります、その為同容量バリコンの
場合バッティングコンデンサーと言う物を直列に入れて容量を下げています
そして受信周波数帯で何処でも受信周波数との差が455KHzになるようバッティン
グコンデンサー容量を調整するのがトラッキング調整と言います
ただこの調整は結構面倒で完全に合わせるのが難しいのとバッティングコンデン
サーを省くため最初から容量の違う中波帯専用のトラッキングレス(親子)バリ
コンと言う物ができました(短波帯、FMではIF周波数との差が倍以上無いので
同容量が使われています)
これは便利ですが使用受信周波数帯が中波帯に限られるので短波受信には使え
ません


Re: AM/FMポリバリコン
たむちゃん
2023/11/08(Wed) 09:00 No.296
>他にも特価品が多数ありますが欲しい物はあまり無いですね
そうですね、特価品のほとんどはメーカーお蔵入り在庫品とかなのでしょう
ですから今回のポリバリなども在庫品で小分けなどせず其のまま販売して
いると思います
私が共立電子の特価品を知ったのは写真のAM/FMフロントエンドユニットを
掲示板で紹介されたからでした。ユニットに中にはポリバリと違いAM/FM用の
微動型エアーバリコンが使われているので色々と用途があります、また真空管で
IF段以降が作れれば真空管FMラジオになりそうです、他に写っているスイッチ
ング電源とファンはTK-80システム復活用です
そうですね、特価品のほとんどはメーカーお蔵入り在庫品とかなのでしょう
ですから今回のポリバリなども在庫品で小分けなどせず其のまま販売して
いると思います
私が共立電子の特価品を知ったのは写真のAM/FMフロントエンドユニットを
掲示板で紹介されたからでした。ユニットに中にはポリバリと違いAM/FM用の
微動型エアーバリコンが使われているので色々と用途があります、また真空管で
IF段以降が作れれば真空管FMラジオになりそうです、他に写っているスイッチ
ング電源とファンはTK-80システム復活用です


Re: AM/FMポリバリコン
後期高齢者
2023/11/09(Thu) 13:18 No.298
選局位置がDC電圧で得られるので、
それを記憶しておけばオートチューニングラジオができるのでは。
そんなバリコンを使っていたかはわかりませんが、
昔、昭和40年前半にはカーラジオでオートチューニング式がありました。
それを記憶しておけばオートチューニングラジオができるのでは。
そんなバリコンを使っていたかはわかりませんが、
昔、昭和40年前半にはカーラジオでオートチューニング式がありました。

